京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up9
昨日:59
総数:559976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

ひらがなをかこう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年1組では,「つ」の字の練習です。

ひらがなをかこう〜4月14日

1年1組では,ひらがなの学習を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあよもう 3

画像1 画像1
一冊の本を手に友達と楽しく読んでいる子もいました。
画像2 画像2

さあよもう 2

いろいろな本を手に読み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあよもう 〜4月14日

 絵本のコーナーで「では,本を読みましょう。」という担任の声で,どの本を読もうかと選び始める子ども達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあとしょしつへ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室につくと,まずは上靴をきれいに並べました。
そして,図書館の中を見て回り,気をつけることを聞いていました。

さあとしょしつへ〜4月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の子ども達が,廊下に出て一列に並ぼうとしていました。
どこへ行くのかなと聞いてみると,「図書館に行きます。」と教えてくれました。

じゅんびのじかん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組では,「じゅんびのじかん」に次に学習する算数の用意をし,教科書を見ている子が多くいました。まさに,次の学習の準備をしていました。

じゅんびのじかん〜4月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目と2時間目の間・3時間目と4時間目の間には,「じゅんびのじかん」をとっています。この「じゅんびのじかん」には,次の時間に学習する教科の用意をしたりトイレに行ったりします。

角のはかり方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 角は分度器を使ってはかります。
 今の教科書には,分度器がついています。その分度器か自分のを使って角の学習をしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp