京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:65
総数:559621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

わり算 Part2

画像1画像2
 「10のかたまりから計算し,その残りを計算する」は,わり算の筆算をする際の計算の手順と同じです。こうした「思考の過程」を踏まえた上で,わり算の筆算に取り組んでいます。

わり算 Part1

画像1
 先日は240÷3など,計算のしやすいわり算でした。
 今日は72÷3など,少し複雑なわり算です。
 イラストを動かす中で,頭で考えていることを整理します。

席替え Part3

画像1画像2
 席が替わって,心機一転,集中して学習に向かいましょう。

席替え Part2

画像1画像2
 これまで同じ班だった人に,「今までありがとう。」の気持ちをこめた握手,そして新しく班になった人に,「これからよろしく。」の握手をします。

席替え Part1

画像1画像2
 席替えを行いました。席替えは「誰とでも話し合ったり,伝え合ったりすることができるようになること」を目的に行っています。

天気と気温 Part4

画像1画像2
 いざ観察です。温度計を使うときの留意点が3つあります。
 
 1つ目は,計測をする高さです。1.2m〜1.5mの高さで計測します。 
 「落とした時に割れないように…」としゃがんで計測をしている子どももいましたが, こうして実際に活動する中で覚え,身につけられますね。

 2つ目は,「直射日光を当てない」ことです。
 牛乳パックカバーで,液だめに日光が当たらないようにして測る測ります。

 3つ目は,「風通しのよいところで行う」ことです。
 
 今日は晴れの日の観察を行いました。次は雨・くもりの日の観察を行います。

天気と気温 Part3

画像1画像2
 観察へ行く前に,温度計の使い方を確かめました。
 ケースから出して,調べて,ケースにしまうところまで,一人一人が手にとって行います。

天気と気温 Part2

画像1画像2
 「12時の1時間だけ。」ではなく,1日を通して調べた方が違いが分かるだろうということで,9時〜3時を1時間ごとに調べることにしました。
 そして。調べる前に「予想」し,「見当」をつけます。
「朝は,寒いし…」
「昼は,汗かくくらい暑いもんな」
肌で感じていることを理由に考えている子どももいました。

天気と気温 Part1

画像1画像2
 4年生「理科」では,天気と気温の学習をしています。
 今日は,観察をする方法を話し合ったり,記録の仕方を確かめたりしました。

「道徳の広場」

画像1画像2
「笑顔いっぱい」
「さわやかなあいさつができる」
など,自分たちの学校生活をよりよくすることを書きました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp