京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up57
昨日:40
総数:559612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

黄 〜4月28日

画像1
画像2
画像3
2年2組では,「黄」という漢字について学習していました。
書き順を確かめた後,みんなで書き順通りに指で書いていました。

家庭科の時間〜4月28日

 5年1組では,家庭科の学習で「家庭生活と家族を見つめよう」という学習をしていました。今日は,朝起きてから寝るまでにどんなことをしているかとその時の家族とのかかわりについてふりかえることから学習が始まりました。

画像1
画像2
画像3

用意はできましたか〜4月28日

画像1
画像2
画像3
 1年1組の教室に入ると,算数の学習を始めるところでした。
 あいさつの後,「ドリルを開きましょう。」という声かけを受けて,ドリルを取り出す子ども達です。このとき,下敷きもいっしょに出してドリルにはさんでいました。すかさず「しっかりと準備ができていますね。」と子ども達への声かけがありました。

体積〜4月28日

5年2組では,算数で「体積」の学習中です。
今日は,「大きな体積」についての問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

自分のことを・・・〜4月28日

 3年2組では,「自分のことを書いてみよう」に取り組んでいました。
 自分の得意なことや好きなスポーツ・食べ物などを書いて,自分のことを自分で見直していました。

画像1画像2

かずとすうじ〜4月28日

 1年生は,算数で「かずとすうじ」という学習をしています。
 今日の2組では,「○○○○」の図を見て,「4」と答えることから学習を始めていました。物の数を見ていくつあるかと答えることは簡単そうですが,1年生にとっては練習が必要なことなのです。

画像1
画像2
画像3

モノづくり〜4月28日

4年生は,京都モノづくりの殿堂・工房学習に5月29日に行きます。
この工房学習に向けての学習を始めています。
画像1画像2画像3

ものの燃え方

画像1画像2
線香の煙を使って,見えないはずの空気の流れを見ることができました。

子どもたちは安全気をつけながら作業を進めることができていました。

最後は今日の学習をしっかりノートにまとめます。

ものの燃え方

画像1画像2
次はびんのそこに隙間を作って炎を観察しました。

炎は全然消えませんでした。
空気の通り道について気づく子がいました。

ものの燃え方

画像1画像2
理科の学習ではものが燃えるには何が必要か実験を通して調べています。

実験を通して考えたことをみんなで交流します。
体験から学ぶことは本当に大切ですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp