京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up14
昨日:45
総数:559529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

給食の用意中〜4月30日

画像1
画像2
画像3
子ども達は,教室でエプロン・帽子・マスクをつけ,給食室に食器などを取りに行きます。今日も,教室で用意をし,取りに行きました。

朝会4月(3)

画像1
画像2
最後に4・5月の生活目標「名札つけ あいさつしよう 自分から」について話がありました。今回特に「自分から」ということを強調されていました。

朝会4月(2)

画像1
画像2
画像3
学校長が5月3日の憲法記念日に合わせて「世界一大きな授業」の話をしました。世界には学校に通えない児童や読み書きのできない児童がたくさんいるという現実を,子ども達はクイズ形式の問題に答えながら知ることができました。

朝会4月(1)

画像1
画像2
今年度初めての朝会がありました。集合も2列に並んで静かに集まることができました。

力を試す時間! Part 2

画像1画像2
 「解きなおし」を大切に,ミスのないよう励んできます。
 「自分に厳しく」することで,自分の力を高めていきましょう!

力を試す時間!

画像1画像2
 5時間目は算数のテストを行いました。
 分度器を使ったテストでは,「たった1度」違っただけでも○になりません。
 

「ぴかそ」準備段階です!

画像1画像2
 ぴかそに向けて,すべての掃除場所の手順や方法を確認しています。
 床磨きも力をこめてしっかりと!です。

 廊下が滑りやすかったのですが,こすり,磨き続けた結果,「キュ」と滑らないようになりました!

食べたあとは…

画像1
画像2
 元は上の写真,小さくしたのが下の写真です。
 子どもたちは「ちまき」の包みを小さくして,ゴミの体積を少しでも減らそうとしていました。
 こういう発想を持てていること,すばらしいですよね!

 これから社会でゴミについて学習します。
 学ぶ前から,できることはあるものですね!

日本の山脈・山地・川の名前

画像1
画像2
 社会科では,日本の山脈・山地・川の名前を学習しています。今日は,自分で教科書や地図帳などを広げて,名前を調べました。周りの友達とも話し合いながら,頑張っている姿が印象的でした。

答えは「ちまき」でした!

画像1画像2
 今日の給食は「子どもの日」献立で「ちまき」が出ました。
 いつもとは違うものが給食に出てきて,子どもたちは大興奮でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp