京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:40
総数:708472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

国語科「こまを楽しむ」

画像1
画像2
今日の国語科では,「こまを楽しむ」の授業をしました。文中では,6種類のこまについての説明がされており,子どもたちは,6種類のこまの名前を探したり,それぞれのこまの「楽しさ」について学んでいました。

歌うって楽しい!

 音楽の授業で,教科書とは別に「スタートライン」という曲を歌っています。
 前向きで明るい曲なので,自然と体が動き出すようです。
 
 歌詞の一部は・・・。
 
 「昨日にさよならして 心の中にもう一度
 スタートラインを 引き直してみよう」 です。

 リクエストすると歌ってくれるかもしれませんよ・・・。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会


昨日は「1年生を迎える会」がありました。

2時間目の体育の時間に少しだけ練習をして,いざ本番!!

「BINGO」の歌に合わせて,大きな声で元気いっぱいに,1年生に葛野のひみつを教えてあげました。

自分たちが入学して,もう1年。
少しはお兄さん,お姉さんらしくなったかな?

これからもいろいろな場面で,1年生を助けてあげてね!

画像1
画像2

ミニトマトの苗を植えました♪

昨日は,台風の影響でできなかったミニトマトの苗を植えました。

まずはじっくり観察をして,絵をかいたり,気付いたことをまとめました。
そして土をほぐして苗を土の中に!!!

「はやく大きくなってね。」
と,うれしそうに水やりをしていました。

今日から毎日水やりをして,大切に育てようね♪



画像1
画像2
画像3

一年生を迎える会♪

今日は,待ちに待った『一年生を迎える会』でした!!

今日は朝からそわそわ。「しっかり歌,歌えるかな〜。」「振付も間違えないでできるかな〜。」少し不安そうな表情でした。

いざ本番!一人ひとり,大きな声で自分の名前を言っていました。

上級生の発表。寸劇やリコーダー,歌など,それぞれの学年が個性あふれる発表をしてくれました。一年生の子どもたちも,キラキラした目でその発表を見つめていました。

最後はお返しに『ドキドキドン,一年生!』を歌いました。
最後まで,大きな声で元気に歌い上げることができました!!
笑顔あふれる,迎える会になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1
画像2
1年生が初めて全校児童の前に姿を現しました。各学年の子どもたちが,工夫を凝らした歌やダンスなどを披露してくれました。ところどころに笑いを誘う場面もありました。体育館全体があたたかい雰囲気に包まれて,素敵な会となりました。

栄養指導

画像1
今年度,毎週水曜日に栄養指導教諭の石崎先生が来校されます。今日は給食時間に6年1組で栄養指導をされました。普段,何気なく食べることも多い給食ですが,食材や栄養について興味がもてると給食の食べ方も変わるかもしれませんね!

リレー遊び!

今日は体育の時間に学年で「リレーあそび」をしました。

まずはバトン渡しの練習!
「右手でもらって,左手でわたす!」

練習も終わったところで,いざ本番!

折り返しリレースタート!!


隣のチームに負けまいと,子ども達は一生懸命に走っていました!
画像1
画像2
画像3

ベルマーク

画像1画像2
ご存知の通り,本校ではベルマークを回収しています。たくさん集まったベルマークで,子どもの学習に必要な品物を購入させていただいています。PTAや地域のベルマーク担当の方が回収用の袋を作ったり,集計したりして下さっています。ありがたいことです。いろいろな地域の方々に学校教育を支えてもらっているのですね。

台風も去り・・・,晴れ!

画像1画像2
今日はすがすがしい天気に恵まれました。運動場でも,朝休みの時間から元気に遊ぶ子どもたちの姿が目立ちました。写真は体育でリレーや鉄棒をする子どもたちの姿です。運動場で活動できて,子どもたちもうれしそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/2 ベルマーク週間(7日まで)
10/4 区民運動会
10/5 葛野タイム(5年) 詩の群読(わかば) 現金納入日 移動図書館13:00〜
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp