京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:40
総数:708471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

漢字50問テスト!

画像1
今日,1組では「漢字50問テスト」を実施しました。4月から今まで習ってきた漢字の確認テストで,これまで何枚も練習プリントに取り組んできました。テストの直前,子どもたちに「で,今日は何点とるのですか?」と尋ねたところ,声をそろえて「100点!」と答えてくれました。写真は,そんな子どもたちが真剣に漢字を書いているところです。果たして結果は…来週まで乞うご期待!!

思い出のアルバム『みさきの家』13

画像1画像2
水族館内ではドクターフィッシュのいる池に手を入れたり,

アシカショーをみんなで見たりと楽しい時間を過ごしました!

みさきの家で学んだ

『5分前行動』『来たときよりも美しく』『あいさつをしよう』

を今後の生活でも生かしていきましょうね♪

思い出のアルバム『みさきの家』12

画像1画像2
三日目は鳥羽水族館へ行きました!!

お昼ご飯は4つの中から気分によって選ぶことができました。

人気はラーメンセットでした。

その後,グループに分かれて水族館内を探検しました♪

思いでのアルバム『みさきの家』11

画像1画像2
みさきの家の『思い出のアルバム』再スタートです。

キャンプファイヤーでは,レクリエーション係がゲームを考え司会を行い盛り上げてくれました。

思っていた以上に時間がかかり,終了時間を超えてまで楽しむことができました♪

5年生 玉結び 玉どめ 2

画像1
画像2
画像3
 今日もお裁縫。男子も女子も頑張っています。なかなか苦戦しているみんなですが,教室がしん・・・と静まり返るくらい集中する時間もありました。
 玉結び,玉どめはさいほうの基本!!しっかりと身につけましょう。

あじさい読書☆1年生

画像1
画像2
画像3
 今週から2週間,図書委員会の呼びかけで,あじさい読書週間が始まりました!

 初日には,図書委員の人が大型絵本の読み聞かせにきてくれました。

 1組「どうぞのいす」
 2組「14ひきのやまいも」
 3組「999ひきのきょうだい」

 読書タイムには,絵本を選んで楽しそうに読んでいます。3冊読んだら,あじさいが一つ咲きます!楽しい絵本と出会うと友だちに教えたくなるようで,教室の後ろにおすすめ絵本がたくさん並びます。外へ出られない梅雨も,1年生は楽しい絵本の世界へ出かけているようですね。

5年生 給食指導〜豆のパワー〜

 今日は,給食の時間に栄養教諭の石崎先生に来ていただき,大豆のことについてお話を聞かせていただきました。中には豆があまり得意でない子もいるようです。でも,豆の持っているたくさんの栄養について知り,驚きの表情を浮かべていました。
 実は,給食では10種類近くの豆を食べています。タンパク質が多く,みんなの成長にとって必要不可欠のものです。さあ,明日からまた,もりもり食べていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

みずあそび☆1年生

画像1
画像2
画像3
 水慣れ週間が終わり,今週からたっぷりの水で「みずあそび」をしています!

 「かに」になって水の中に口をつけて進んだり,ロケットポーズをしてもぐって水の中から一気にジャンプしたり,楽しく活動できました。

 水が大好きになって,プールのそこまでもぐれるといいですね!

 

敬老ポスター

画像1
3年生は図画工作科で「敬老ポスター」に取り組んでいます。今日はその1時間目として,3組では,人物の顔の描き方を練習しました。「目や鼻,口は,どのように描けばよいか」等,自分たちの顔を観察しながら,子どもたちは思い思いの人物を描いていました。さて,どのようなポスターに仕上がるのか,完成が楽しみです。

5年生 玉結び 玉どめ

画像1
画像2
画像3
 今日から5年生はさいほうのスタートです。今日は玉結び,玉どめをしましたが,なかなかむずかしい!!手先の細かい動きが何とも言えません。
 ぜひ,ご家庭でも挑戦してみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/2 ベルマーク週間(7日まで)
10/4 区民運動会
10/5 葛野タイム(5年) 詩の群読(わかば) 現金納入日 移動図書館13:00〜
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp