京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:49
総数:672339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

20までのかず

画像1
 20までの数のたしざんをしました。
 10といくつのたしざんを数図ブロックを使い,図をかいて考えました。

ひらがな あつまれ

画像1
 教科書のひらがな表から,言葉を探しました。「そら」「やかん」
「いちねんせい」など,いろいろな言葉を見つけることができました。

人権ポスター

画像1
画像2
画像3
完成です!!
力作ぞろい!!

生活科 生きものはかせになろう

画像1
今日の1時間目は,生活科でネイチャーランドへ行って生きもの探しをしました。
久しぶりのネイチャーランドに大興奮の子どもたちでした。
きれいな色のとかげを見つけたり,秋らしい生きものを見つけたりして,とても楽しそうに散策していました。

算数科 かさ

算数の授業で,いろいろな入れ物のかさを調べました。
水がどれだけ入るか予想を立てた後,1Lますや1dLますを使って実際に量りました。
グループで協力しながら,「予想が当たった!」「少し予想より少なかった〜」などと交流しながら,大きなやかんや家庭から持ち寄った入れ物のかさを量っていました。

入れ物のかさを調べたクラスは,復習問題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

夏休みの成果!

画像1画像2
各クラスで行った夏休みの自由研究の発表会が終わりました。
みんなの前で緊張しながらも,頑張った作品や成果を披露していました。

今週末の日曜日は自由参観です。
ぜひ,教室に展示してある作品をじっくりご覧ください。

3年理科 動物のすみかを調べよう

画像1
画像2
 9月2日(水)3年2組で,理科「動物のすみかを調べよう」の学習をしました。生き物がどんなところにいるのか,またなぜいるのかを調べてきたカードを基にグループで話し合いました。動物は,食べ物のある場所や敵から見つかりにくいところにいることを学習しました。

前期後半がスタートして1週間

前期後半が始まって1週間がたちました。
子どもたちは、毎日元気に登校しています。

生活科「なつだ とびだそう」では、ネイチャーランドに夏見つけに行ったり、水遊びをしたりしました。
国語科「いちねんせいの うた」では、班の皆と読み方の工夫を考えて大きな声で詩を読みました。




画像1
画像2
画像3

なつだ とびだそう

画像1
画像2
画像3
水・砂・土などを利用して,1年生みんなで思いきり遊びました。夏の楽しさを改めて実感しました。しかし,体操服が濡れて少し時間が経つとひんやりしました。夏の終わりが近づいていることも実感した学習となりました。

20までのかず

画像1
じゃんけんすごろくをしました。すごろくをすることで,
20までの数の系列を理解できるようにしました。
子どもたちは,楽しみながら数に親しんでいました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp