京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:51
総数:424421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生 社会見学2

画像1
水をきれいに「こす」砂をさわらせてもらいました。
とても細かい粒の砂でした。

4年生 社会見学1

画像1画像2
松ヶ崎浄水場へ社会見学に行きました。
琵琶湖から流れてきた水からゴミを取り除く場所です。
琵琶湖の水は思っていた以上にきれいでしたね。

1年生 大玉ころがしの練習

画像1画像2
 学年の団体競技,「大玉ごろりん」の練習をしています。グループで協力して大玉を転がしています。まっすぐ転がしたり,力を合わせてタイヤに乗せたりできるようになってきました。

1年生 たくさん芽が出たよ

画像1
 ゴールデンウィーク後に種をまいたアサガオがどんどん大きくなってきました。たくさん芽がでましたので,明日苗を1つお家に持ち帰る予定です。お家でもアサガオの観察を楽しんでもらえればと思います。

2年生 遠足

画像1画像2画像3
5月22日に, 宝ヶ池憩いの森・子どもの楽園へ行ってきました。
平安騎馬隊の馬を見たり,ウォークラリーをしたりして仲良く活動しました。

火災時の避難行動

画像1
火災が起きた時に大切なことをみんなで確かめました。
しっかりと低い姿勢で,口を押さえてサッと運動場に出ることができました。

画像2

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
身を低くして,口をハンカチなどでおさえて
しっかりと二次避難行動をとることができました。
「お・は・し・も・て」もしっかりと
意識することができていました。

全員の無事が確認され,
運動場で火災場面ではどのような避難行動が
大切なのかポイントを確認しました。


避難訓練(火災)

「家庭科室から出火!」の放送を受け,
各クラスで窓を閉め,電気を消し,
カーテンを開ける作業を迅速に行い,
先生の指示を聞いて速やかに整列しました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
火災対応の避難訓練を行いました。
火の恐ろしさや,火災の時の一次避難行動,
火災に対する学校の設備などについて
各クラスパワーポイントを利用して確認しました。

1年生 アサガオの本葉

画像1画像2
「先生,見て!」
 朝,アサガオの水やりをしていて,本葉に気がついた子どもたち。どんどん成長していくアサガオを観察するのが楽しいようです。毎朝しっかりと水やりをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp