京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up24
昨日:113
総数:362660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会の全校練習 その2

画像1
画像2
 行進の後は,開会式の流れを確認しました。礼をするタイミングが難しく,繰り返し練習しました。全校ダンスも学年や色ごとに練習していたものの,全校みんなで踊るのは,初めてです。ダンス係の合図を聞いて,自分はどう動くのか,考えながら練習しました。
 今日のような秋晴れが,あと1週間続くことを願うばかりです。

運動会の全校練習 その1

画像1
画像2
 今日から3日間,運動会の全校練習を行います。
 まず初めは,入場行進の練習です。団長を先頭に,列の縦や横をそろえながら,歩きました。行進曲のリズムに合わせて,しっかりとした足取りで行進しました。

応援練習 白組

画像1
画像2
画像3
 今日の応援練習は,白組です。「僕たちがやってみせます!」と力強い団長の一言で練習が始まりました。手拍子や「「オー」の掛け声をみんなで合わせる練習をしました。繰り返し練習することで,みんなの声がそろってきました。パワーを感じる応援になりそうです。

スローガン,決定!!

画像1
 運動会のスローガンが決まりました。各クラスで話し合った意見を代表委員会で検討し,決定しました。今年のスローガンは,「一人ひとりが最後まで熱い心をもち,最高の戦いにしよう」です。児童会の代表の子どもたちが,お昼に放送で報告してくれました。
 最高の運動会になるよう,一人ひとりが自分の力を出し切り,みんなと協力し合い,頑張ってほしいものです。

リレー練習 〜低学年〜

画像1
画像2
画像3
 あいにくの雨。でも,リレーメンバーは,張り切っています!!
 1回目の練習は,体育館で顔合わせをしたり,順番を決めたりしました。その後,軽く走ってみようと,第1走者がスタートラインに並びました。スタートの合図とともに,練習とは思えない,熱い戦いが繰り広げられました

応援練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 運動会まであと1週間余り。各学年の演技や競技の練習も熱が入っています。今日から,休み時間を利用して,応援練習が始まりました。まずは,赤組。応援団のリードで,一つひとつ言葉を確かめながら,練習しました。手拍子や「オー」の掛け声も少しずつそろってきました。本番は,どんな熱い応援をしてくれるのでしょうか・・・?

水溶液の性質は?

画像1
画像2
画像3
 6年生が理科で水溶液の性質について学習しています。今日は,アルカリ性・酸性を調べる実験をしました。教育支援として来ていただいている岡本先生に教えていただきながら,まずは,自分の唾液を,その後は様々な水溶液を調べました。リトマス紙をピンセットでつまむだけで,四苦八苦。でも,グループで声を掛け合いながら,学習を進めることができました。

3組 すごろく

画像1
画像2
 3組の子どもたちは,算数の時間に「すごろくをしよう」という学習をしています。
 数とコマの動きを対応させたり,サイコロの目の数を掛け合わせてから元の場所の数字と足し算したりと,一人ひとりの学習のめあてにそって,学習を進めていきました。暗算の場面では,じっくり考え答えを導き出していました。ボーナスポイントの場所に止まると,みんな意気揚々とコーナーに行きますが,そこで待っているのは,またまた算数の問題・・・。充実した1時間を過ごしていました。

ひまわりのはずが・・・

画像1
画像2
画像3
 5年生が,理科で「朝顔」の花を使って,受粉と結実の学習をしています。今日は,朝顔の花に実験のしかけをつくりました。近くのひまわりを支柱にして,すくすく育った朝顔に,ピンセットを手にじっと目を凝らす子どもたち。さて,実験の結果やいかに・・・。

はじめての漢字!

画像1
画像2
画像3
 夏休みまでに「ひらがな」をマスターした1年生。今度は,漢字の学習です。一番最初は「大」の字です。成り立ちを知ったり,手を大きく動かしながら画数や書き順を確かめたりと,学習を進めました。ノートの字も力強く丁寧に,はりきって書いていました。
 さぁ,小学校卒業までにいったいどれくらいの漢字を覚えるのでしょうか?漢字博士をめざして,がんばれ1年生!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 委員会(10月) 全校練習
9/29 全校練習 ALT
9/30 全校練習 預かり金現金納入日
10/1 読書月間  全校練習(予備日)
10/2 前日準備
10/3 運動会
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp