京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:49
総数:874206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

中間休み

1,2時間目が終わって,子どもたちにとっては待ちに待った中間休み。
低学年,中学年の子どもたちに人気なのが一輪車です。これまでは体育館の手すりを使って遊んでいましたが,今は西門を使って遊んでいます。
画像1

授業風景8 2時間目

2年生は国語「ふきのとう」の学習です。
グループごとに音読の練習をしています。中には,ふりをつけてふきのとうになりきって音読する子もいます。
画像1
画像2
画像3

授業風景7 2時間目

4年生のこのクラスには,担任の先生以外にもう一人先生がいるようです。名前は「ぶうちゃん」!
ぶうちゃんの教えをしっかり頭に入れて,筆を進めていきます。
画像1
画像2

授業風景6 2時間目

6年生は国語の学習をしていました。
主人公の心の移り変わりをグループで話し合っています。そうすると,一人では気づかなかったことがわかったり,思いもよらない考えに出会えたりして学習が深まっていきます。
画像1
画像2

授業風景5 2時間目

4年生のこのクラスは音楽の授業中でした。
先生の伴奏に合わせて,リコーダーを吹いています。中には,曲に合わせて体を動かしながら楽しそうに演奏している子もいました。
画像1
画像2

授業風景4 2時間目

3年生のこのクラスでは,ノートに今日の学習のめあてをちゃんと書いて学習を進めています。何を学習するのかがわかっていれば,友だちの発言にもしっかり耳を傾けて聞くことができます。
画像1
画像2

授業風景3 2時間目

1年2組は図書館へ行って読書の時間です。読みたい本が見つかったら,席について本を読みます。
さあ,卒業するまでに図書館の本全部読めるかな?
画像1
画像2

授業風景2 1時間目

1年2組は,図画工作の時間です。
ねんどをひものように細なが〜くのばして,そこから想いついたものをつくっていきます。
さて,何ができあがるかな?
画像1
画像2

授業風景1 1時間目

1年1組では,ひらがなの練習をしています。「い」のつく言葉探しをした後,プリントに書いていきます。ただ書くだけでなく,鉛筆の持ち方や書く姿勢にも気を付けて練習します。お家でも鉛筆の持ち方や姿勢について見ていただけると,早く身についていくのでご協力お願いします。
そして,丁寧に書けた人には花丸のご褒美が待ってます。
画像1
画像2

体育館改修工事

体育館の周りに足場が組まれ,工事用フェンスもずいぶん運動場に出てきました。
雨降りが多く,なかなか工事も進まないのではないかと心配していますが,今日のようなお天気の日にはきっと順調に進むことと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/27 区民体育祭
9/28 運動会係打合せ
9/29 色覚検査2年 午後木曜校時
9/30 トイレ清掃 検尿
10/1 フッ化物洗口 トイレ清掃 検尿 午後火曜校時
10/2 4年みさきの家
10/3 4年みさきの家
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp