京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:59
総数:874163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

あめのひたんけん2

 アジサイの花の下の方に,クモの巣を見つけました。水滴がついてきらきら光るネックレスです。
 
 ひょうたん池には,ドジョウの赤ちゃんが泳いでいるのも見つけました。
 
 その横で,半夏生(はんげしょう)が白く色づきかけています。
画像1
画像2
画像3

あめのひたんけん

 今日は,久しぶりの雨。
 1年生は,生活科の学習で,雨の日の校庭の様子を見て回りました。晴れの日とはまた違った楽しさをたくさん見つけました。
 傘をさして,長靴をはくと,ぬかるんだ運動場もへっちゃらで楽しいです。
 アジサイの花が,あめにぬれてきれいです。
画像1
画像2
画像3

プール清掃 2

6年生の活躍でプールの中もプールサイドもきれいになりました。放課後に排水路や更衣室などを教職員で掃除をしました。仕上げに人工芝を敷いて完了しました。来週11日から水泳の学習が始まります。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

 来週から水泳学習が始まるのに合わせて,6年生がプール清掃を行いました。昨年の夏の終わりからたまった落ち葉などで汚れたプールでしたが,6年生4クラスの子どもたちが、1時間ずつ入ってゴシゴシこすってくれました。だんだんときれいになっていき,お昼前には,朝とは違ったきれいなプールになってきました。
 放課後,教職員が仕上げをして,楽しく安全な水泳学習に備えます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今年度第1回目の避難訓練は,不審者侵入に備えての訓練です。教職員1名が不審者に扮して,いざという時,それぞれがどういう動きをすべきかを試しました。
 今回の訓練での反省を生かし,緊急時の備えとします。

画像1
画像2
画像3

6月の朝会

 6月の朝会では,学校長より,安全とあいさつについての話がありました。
 交通事故や水難事故が後を絶ちませんが,自分の命を守るのは自分である,ルールを守り,安全に気をつけて生活していこうというお話でした。
 その後,絵本「あいさつはなかまのしるし」(高見のっぽ作)の読み聞かせがあり,あいさつによって心がつながり仲間も増えていくというお話がありました。
 「自分から」「笑顔で」「目と目を合わせて」あいさつができる子をめざしています。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業

 今年度の校内研究授業第1回目は,さくらんぼ学級です。今年度も昨年度に引き続き,本校では,理科と生活科を校内研究では取り上げています。
 さくらんぼ学級では「まとあてをしよう」というめあてで,色々な硬さの容器や,穴の大きさなどが違うふたを自分で選んで,色々に試す学習をしました。夢中で学習活動に取り組む子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

ゴミ0の日の取組 2

4年生はいも畑付近,5年生は北校舎西側とひょうたん池,6年生は上桂公園をきれいにしました。
画像1
画像2
画像3

ゴミ0の日の取組 1

明日5月30日は「ゴミ0の日」です。
本校でも,自分たちの周りの環境に関心をもって,美しく保ち大切にしようとする態度を育てるため,草抜きやゴミ拾い等をしました。
1年生は中庭,2年生はアルプス付近,3年生は運動場西側フェンス沿いをきれいにしました。
画像1
画像2
画像3

部活 バレーボール

今日はバレーボール部が地域体育館をお借りして活動しました。
しかし,バレーコート1面に50名近い児童が練習するので,なかなか思うような練習をすることが難しいです。
今年から部活動バレーボールに参加した子どもたちも懸命にボールに向かっていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/27 区民体育祭
9/28 運動会係打合せ
9/29 色覚検査2年 午後木曜校時
9/30 トイレ清掃 検尿
10/1 フッ化物洗口 トイレ清掃 検尿 午後火曜校時
10/2 4年みさきの家
10/3 4年みさきの家
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp