京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:40
総数:874036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

しゃぼんだまあそび

 朝から降っていた雨もお昼前には上がり,夏空がのぞきかけました。1年生は,生活科の学習で「しゃぼんだまあそび」をして,“夏”を楽しみました。色々な道具を用意して,しゃぼんだまのでき方を試しました。
画像1
画像2
画像3

見えた,見えた!

5年生は顕微鏡を使って,水の中の小さな生き物の観察をしています。
初めて使う顕微鏡に苦戦しながらも「見えた,見えた。」という歓声が,あちこちから上がっていました。
画像1
画像2
画像3

絵本だいすき!

今日は絵本の日。絵本サークル「本のたね」のお母さん方に読み聞かせをしていただきました。低学年中心にたくさんの子どもたちがプレイルームに集まって,2つの絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはお話の世界にどっぷりとつかっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の6年生 4組

4組は理科「体のつくりとはたらき」の授業です。
今まで学習してきたことをもとに,自分の体ガイドを作っています。教室で学習したことと自分の体とのつながりをしっかり意識できたのではないでしょうか。
画像1
画像2

今日の6年生 3組

3組は音楽の授業を受けています。旋律の美しさを味わって表現することを目標として,「ロックマイソウル」という歌を歌いました。
初めて歌った後,先生の指導により発声練習をしてもう一度歌うと,なんと歌声がまるで違っているのに驚かされました。
画像1
画像2

今日の6年生 2組

2組では総合的な学習の時間の中間交流会をしています。
それぞれが自分のテーマに沿って調べてきたことを発表し合っています。聞いてくれた子からアドバイスをもらって,改善していきます。
画像1
画像2

今日の6年生 1組

体育館改修工事のため,運動会の組体操の練習を体育館で行うことができません。そこで,今から少しずつ練習しています。
今日が初めての練習のようで,一人技でも意外と大変やなあと,子どもたちは感想をもらしていました。
画像1
画像2

7月1日(水) 雨・・・

今日から7月。祇園祭の季節となりました。
しかし,お天気は雨。運動場で遊べないので,中間休みは図書館で読書をして過ごす子も結構います。お気に入りの本を図書館で読んだり,借りて読んだりしています。
画像1
画像2

校内研究…4年生 2

 実験結果を黒板の表にまとめ,考察します。
「扇風機の強弱も関係あるのかな。」
「直列つなぎは電流の流れがいいのかな。」
「並列は電流が二つに分かれるのかな。」
などと考えを出し合いました。この考察が次の学習問題へとつながります。
画像1
画像2
画像3

校内研究…4年生

 「電池のはたらき」の単元で,
『モーターをもっと早く回したり,豆電球をもっと明るくしたりするには,どうすればよいのだろうか』
という学習問題での1時間でした。
 2人組で,2つの乾電池を,直列つなぎと並列つなぎにして,乾電池1つの時と比べました。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/27 区民体育祭
9/28 運動会係打合せ
9/29 色覚検査2年 午後木曜校時
9/30 トイレ清掃 検尿
10/1 フッ化物洗口 トイレ清掃 検尿 午後火曜校時
10/2 4年みさきの家
10/3 4年みさきの家
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp