京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:29
総数:873999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

休日学習 3

後半は,折り紙を使ってのコマづくりです。
コマといってもバカにできません。何枚かの折り紙を使って作るコマはなかなか難しいです。でも完成すると,喜びもひとしおです。
画像1
画像2
画像3

休日学習 2

わにさんシリーズの途中に,パネルシアター「バナナの親子」をしていただきました。
バナナを他の物に変えて歌ってみるのは,なかなか難しかったかな。
お母さん,お父さんも参加していただき,子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2

休日学習

今日の読み聞かせは,わにさんシリーズで3冊の本を読んでいただきました。
2冊目の「わにのスワニーなぞなぞえほん」では,子どもたちも実際になぞなぞに挑戦しました。
お父さん,お母さんも合わせておよそ40名の参加がありました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習

 午後からの真夏のような暑さの中,4年生がプールに入りました。
自分で水慣れした後,自分のめあてに沿ってそれぞれのコースで練習しました。
 この1時間の間にも,泳力が伸びた子どもが大勢いました。
画像1
画像2
画像3

ジェームズ先生と

 5年生の今日の英語活動は,ジェームズ先生との学習でした。

I like apples.
I don’t like apples.

好きなもの,嫌いなものを表す言い方を学びました。
ジェスチャーゲームやキーワードゲーム,チャンツを通して楽しく学びました。

画像1
画像2

梅雨明けはまだかな

久しぶりの夏らしいお天気です。
ひょうたん池では4年生が生き物や植物の観察をし,プールでは5年生がめあて別に学習を進めています。
子どもたちも生き生きと活動しているように思えます。
画像1
画像2
画像3

ミニ科学タイム〜顕微鏡で花をみよう〜

昼休みに、理科室でミニ科学タイムがありました。顕微鏡で、アサガオやホウセンカ、ホトケノザなどを見ると、花粉が見えたり短い毛が見えたりと、いつもとちがって見えました。
画像1
画像2

第1回 家庭教育講座 2

先生が説明されながら実際に作られるのを見た後,カルメ焼きづくりに挑戦していただきました。
すると,どうも先生の作られたようには膨らみません。その秘密を教えていただいた後,もう一度挑戦すると,なんと立派なカルメ焼きができあがりました。うまくいかなかったら,「なぜだろう?」「次はこういうふうにやってみよう」などと視点をもって再度挑戦を繰り返すことが大切なことなんだと,皆さん実感されたのではないでしょうか。
うまくいったとき,みなさんとってもいい笑顔をされてました。
この楽しさをぜひ子どもたちにも味わわせてあげたいですね。
画像1
画像2
画像3

第1回 家庭教育講座

今日は,青少年科学センターから貞本先生に来ていただき,「夏休みの自由研究」についてお話をしていただきました。
「失敗なんてない」「大切なことは自分なりの視点をもつこと」など,お話ししていただき,その後,砂糖を使ってカルメ焼きづくりに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

七夕さま

画像1画像2画像3
 先週あたりからいろいろな折り紙を使って七夕さまのささ飾りを作りました。
 ささが届いたので,さっそくみんなでささかざりをつけました。とってもすてきなものができあがりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/27 区民体育祭
9/28 運動会係打合せ
9/29 色覚検査2年 午後木曜校時
9/30 トイレ清掃 検尿
10/1 フッ化物洗口 トイレ清掃 検尿 午後火曜校時
10/2 4年みさきの家
10/3 4年みさきの家
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp