![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:244368 |
今日の給食 9月2日![]() コッペパン(バターロール) 牛乳 イタリアンスパゲティ アスパラガスのソテー 毎日,運動会の練習で身体を動かし,お腹をすかせている子どもたち,しっかりいただきました。 ジョイントプログラム 5・6年生![]() ![]() 大雨のあとに 9月2日
高雄駐在所の巡査部長さんに昨日の大雨のあと,川でシカが死んでいる。と,聞きました。見に行くと,若いオスのシカで,何かの拍子に上流の川に落ちて流されてきたのかもしれません。土木事務所の方へ連絡していただいていますが,生と死の輪廻の中で自然は生々化育しています。
![]() ![]() 京都・亀岡に大雨洪水警報![]() ![]() 9月1日の集会![]() ![]() ![]() イングリッシュシャワーでは,日本ではよくハイタッチという場面を見ますが,ハイタッチというのは日本英語で,アメリカなどでは,ハイタッチのことをハイ・ファイブというそうです。それに合わせてみんなでハイ・ファイブと呼び合ってみました。 代表委員会は,今,自分たちが頑張ったらもっとよくなるキーワードを2か月かけて考え,学校教育目標の無限の可能性に語呂を合わせてつくったのを紹介してくれました。 む…夢中になって学習しよう げ…元気にあいさつしよう ん…あんぜんに気をつけて登下校しよう の…のこさず給食を食べよう か…感謝の気持ちを言葉で伝えよう の…ノーモア!忘れ物! う…運動して身体をきたえよう せ…全校みんなで仲よくしよう い…今こそ守ろう高雄のルール よく考えてくれましたね。 最後に運動会の応援団が,もっと高雄が元気になる歌を披露してくれました。 今日の給食 9月1日
今日は子どもたちの大好きなカレーの日です。ルーを作っている給食室からもう4時間目には匂ってきました。運動会の練習が毎日のように入ってくる子どもたちもお腹がすいたでしょう。ごはんにかけていただきましょう。
![]() ![]() かずのおけいこ 1年生
数をかぞえるときに1,2,3,と数えますが,数が多くなると,2,4,6,…と飛ばし読みをします。もっと飛ばすと,5,10,15と読むこともあります。そんなことを繰り返し練習をしているときには少しつらそうにしていた子どもたちでしたが,数直線が前の黒板に張られて,めもりの数字を読んだり当てたりする学習に入ると急に元気になりました。子どもたちは何より活動が大好きです。当てられると元気に前に出て数字を書いていましたね。
![]() ![]() ![]() お話クイズをしよう 2年生
「ミリーのすてきなぼうし」はとても素敵なお話です。子どもが読んで楽しいし,大人が読んで嬉しくなるようなお話です。内容は深いものがあるように思います。
子どもたちは「ミリーのすてきなぼうし」を読んでクイズをつくって出し合いをして楽しみました。そうしたときにどのように発表したらよいでしょう。言葉の言い方も学習しました。 クイズの出し合いは,みんなで遠足にいったり,映画を観に行ったりしたときにもクイズを作ることができますね。校区たんけんに行ったときにもそんなことができますよ。 ![]() ![]() ![]() 感謝のメッセージづくり 6年生
6年生の教室で,ふれあいメッセージを書いていました。9月5日に行われる福祉協議会主催の高雄ふれあい祭りに,毎年,小学生の児童からは感謝のメッセージを送っています。今年も,6年生では感謝のメッセージを作るために,お昼休みには,有志の子どもたちが色画用紙を柿の実の形に切り取り,柿の木も作りました。
5時間目の始めに,その柿の絵に,めいめい感謝のメッセージを書きましょうと,思い思いに書いていました。 感謝の言葉は,特別な言葉ですが,世界で一番すてきな言葉です。日常的に感謝の言葉を表すことができたらきっと素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() 学校生活を伝えたい 3年生
気取らずに,そのままの思いで学習に打ち込む3年生です。その姿勢,大いによろしい。学校生活になれてきた1年生にもっと楽しい学校生活について伝えてあげようという学習に,いろいろ考えては,意見を言ったり聞いたりしました。で,エネルギッシュで競い合うのも大好きな子どもたちですが,明るい雰囲気の中での学習です。「ほら,もっとこんなこと伝えてあげたいなあと思うことない?」と,先生が発言すると,もう子どもたちは力の限り考えようとします。きっと子どもたちは担任の先生を喜ばせたいのだな。担任の先生を驚かせたいのだな。なぜなら,先生は喜んでくれるから。授業のなかに温かみが出ていました。
![]() ![]() ![]() |
|