![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:72 総数:521129 |
仮設給水栓を用いた応急給水訓練を行いました。
災害時や非常時に備え,水道が使えなくなった時の仮設給水栓を用いての応急給水訓練を教職員で行いました。上下水道の方が講師を務め,仮設給水栓の設置の仕方や使用法などについて実際に行いながら訓練を行いました。給水車が来れないときの給水の仕方についても,話を聞き,防災に対する意識を高めることができました。
![]() ![]() ![]() よろしくね!PEN食器![]() ![]() ![]() PEN食器を初めて見た子どもたちは、「わあ!きれい!」「白くてピカピカ!」「お花の模様だね」と、とても嬉しそうでした。 「ご飯粒がするするとれるよ」「お皿が熱くなり過ぎないね、でも冷めにくい気がするよ」と、大切そうに使っている姿が見られました。 ご飯粒をきれいに食べるのが苦手な児童も、とても上手に食べることができました。 お花の模様は、京都市の花、「サトザクラ」です。 心のこもった給食と共に、これから子どもたちの成長を見守る食器です。 さようなら、ありがとうアルマイト食器![]() ![]() ![]() アルマイトの食器を使う最後の日、子どもたちは、今まで使ってきたアルマイトの食器に「ありがとう」「お疲れ様」と言葉をかけている姿が見られました。 PEN食器は5種類。4000枚近くの食器を、給食調理員はもちろんのこと、嵯峨野小学校の教職員みんなで準備しました。 子どもたちは、新しい食器に興味津々! たくさんの食器を洗う給食調理員に「よろしくお願いします!」「どんな模様?」と、子どもたちが給食室の外から尋ねていました。 洗濯をしました![]() ![]() 実際に洗濯実習をしました。 自分の履いていた靴下を手洗いしました。 よごれがひどいところはつまみ洗いをしたり 干すときはしわをのばして干しました。 今回学習したことを活かして 家でも洗濯をしていきたいですね。 9月15日(火)の給食 2
9月15日(火)の献立の一つ、とうがんのあんかけごはんは大人気でした。
とうがんは、夏においしい野菜の一つですが、冬まで保存ができることから、漢字では「冬瓜」と書くと言われています。 7月にとうがんが登場した時には、とうがんの実物を児童一人一人が持ち、その形や重さを実感しました。合わせて給食調理の様子を知り、食べる意欲が高まったようでした。 この日も、「知ってる!赤ちゃんみたいに重たい野菜や!」「とろとろになっておいしい野菜!」と、7月にとうがんが登場した時のことを思い出していたようです。 だしと鶏肉のうまみが効いた、とうがんのあんかけごはんの具は大人気で、ごはんの残りもありませんでした。 給食から食材や旬について考え、豊かに味わえる人に育ってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 9月15日(火)の給食 1![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・とうがんのあんかけごはんの具 ・ししゃものからあげ ・ほうれんそうのごま煮 でした。 児童が関心を持った冬瓜をちょうど良い大きさに切り、味がよくしみ込むように給食調理員が工夫をします。だしの良い香りとししゃもを揚げる香ばしい香りに誘われて、給食室を除きに来る児童がたくさん見られました。 ランチルームでは、大きな冬瓜の皮をむいて切るところや、ししゃもをカラッと揚げる動画を見たり、給食調理員の話を聞いて、大切に味わうことができました。 3年生の感想より。 「とうがんが、とろんとしていて、ごはんにかけると、もっとあまくなっておいしかったです。」 2年生の感想より。 「大きな冬瓜をおいしい給食にしてくれて、ありがとうございます。」 9月10日(木)の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野豆腐と野菜の炊き合わせ ・もやしの煮びたし ・おはぎ でした。 おはぎは、給食に初めて登場する和菓子のデザートです。秋は、萩の花が咲いている時期から「おはぎ」、春はぼたんの花が咲いている時期から「ぼたもち」と、名前が変わることを給食カレンダーから知り、びっくりしている児童も多かったようです。 また、初めて食べる、おはぎを知らない、という児童も見られました。 「あんこが甘くて苦手」という児童もいましたが、「最初はいやだったけど、食べたらおいしかった」「おばあちゃんの家のおはぎとは違うけれど、おいしかった」「食べたことがなかったけど、食べたら好きになった」「お米のつぶがもう少し残った方が好き」など、それぞれ関心を持って食べられたようです。 食べ物から季節や文化を感じられる、豊かな味わいができる人に育ってほしいと願っています。 9月のハッピーキャロット
9月11日(金)は,ハッピーキャロットの日でもありました。かわいい形に切った,にんじんやこんにゃくが,おかずの中に入る日です。少しでも給食時間が楽しくなるように,との給食調理員のねがいが込められています。それを探すことが,深く味わうことにつながります。
今回はハート型のにんじんでした。お皿の中に幸運がやってきた人には,給食調理員お手製のしおりがもらえます。 毎日の給食から,いつも給食調理員がみなさんを応援していますよ! ![]() ![]() 9月11日(金)の給食![]() ・玄米ごはん ・牛乳 ・煮しめ ・ほうれんそうとじゃこのいためもの ・みそしる ・ぶどう でした。 この日は,月に一度の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。季節においしい野菜や,地元の食べものを使った一汁二菜の献立です。 和食の良さや旬の食べものについて,より深く給食から学びます。 いつも出てくる牛乳は,この日はありません。ごはんとおかずを交互に食べて,みそ汁を少しずつ飲みます。おいしい食べ方についても学ぶ日です。 煮しめは、お正月というイメージがあるようですが、人が多く集まる時のもてなし料理とも言われています。また、収穫を祝うときや彼岸の時に食べる習慣があります。 秋においしいごぼうがごはんによく合う味つけでした。 また、みそ汁のだしのうまみや、地産地消の京北味噌についてもビデオで学びながら食べました。 5年生の感想より。 「みそしるのみそが、いつもとちがってコクがあり、おいしかったです。煮しめは具だくさんで良かったです。」 6年生の感想より。 「たくさんの具材に味がしみこんでいて、とてもやさしい味の煮しめでした。煮しめを食べて、心もやさしくなりました。」 「久しぶりの和(なごみ)献立でおいしかったです」 9月7日(月)の給食
9月7日(月)の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・プリプリ中華いため ・わかめスープ ・じゃこ でした。 プリプリ中華いためは、カレーと同様、大人気メニューの一つです。プリプリとした食感を楽しみ、よく噛むことをねらいとした献立です。 とても楽しみにしている子たちも多く、保護者の皆さんにもレシピをよく尋ねて頂きます。献立名を見るだけで、嬉しそうにしている子たちが多く見られました。 2年生の感想より。 「プリプリ中華いためのこんにゃくがとてもやわらかくて、すごくおいしかったです。わかめスープもすごくおいしかったです。」 ![]() ![]() |
|