京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up85
昨日:93
総数:521579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 合唱コン練習!! こちらは雨でも大丈夫!

 昨日24日は雨のため、3学年揃っての“合同体育”はできませんでした。
 でも、合唱コンクールに向けての練習は、雨でも大丈夫。1・2年生は今日も頑張って歌いました。(3年生は“平和学習”実施のために、合唱練習はこの日はお休み)

 テスト開けで歌えるか心配はしていましたが、その必要はあまりなかったようです。他の校舎まで響く大きな歌声が聞こえてきました。

 クラスによっては体育館や音楽室の割り当てが当たっていたところもありましたが、それ以外は、教室前の廊下で歌ったり、中には体育館で練習したようすをビデオに収め、それをみんなで見ながら、チェックをしているクラスもありました。なかなか熱心です。

 合唱コン本番まではあと2週間足らず。ここからの頑張りが、結果を大きく作用します。歌の強弱や美しいハーモニー、男女のバランス、歌詞の意味をどう表現し、どう伝えるかなど、最後の仕上げが大切です。これはみんなの協力なしでは出来ないことです。一致団結して、最高のハーモニーづくりに挑戦しましょう!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 連休が明け、いよいよ学校祭本番目前!! 大詰めの練習、再開のはずが…!

 連休が終わりました。天候にも恵まれ、多くの人が京都市にも観光に訪れたようです。出かけるのには持って来いの5日間でした。

 この連休が中間テスト明けということもあり、その間、趣味、旅行等、自分のために時間を費やしたり、ゆっくりと過ごしたという人ものいたのでしょうね。 

 もちろん「それどころではない。」と、受験勉強や部活動の練習に追われる人もいたようです。

 今日から授業等も再開となりましたが、あいにくの雨で、予定していた学校祭(体育の部)に向けて行う“合同体育(3学年合同、1・2限実施)”も延期となり、通常通りの授業となっています。

 予定が狂うと、いろいろなところにそのしわ寄せがいきますが、天気ばかりは仕方がありません。明日も天気は心配ですが、合同体育は明日、1・2限に仕切り直しとなりますので、気持ち新たに、来週10月1日(木)に行われる体育の部本番に向けて力を合わせ、協力していきましょう。

 この写真は、今日の朝のようすです。雨のため傘を差しての登校となりました。みんなの顔を見ていると、元気そうな人が大半でしたが、連休明けでリズムに乗れず、やや表情が冴えない人も見かけました。体調には気を付け、早くリズムを取り戻してください。

 グランドも雨のため、少しもの悲しく見えます。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 秋季大会開催中!!“女子バスケットボール部”の結果より!

 女子バスケットボール部は、男子バスケ部と同じ6日(場所も同じ西陵中)の初戦を皮切りに、4校でのリーグ戦を行いました。

 初戦の桂川中との試合では、前半終了時点で1点差とリードして折り返し、後半戦へと臨みましたが、後半に逆転され、粘りながらも最後は突き放されて負けてしましました。
 先輩の代で桂川中には敗れていたので、その雪辱をと挑んだ試合ではありましたが、残念な結果に終わりました。

 2戦目は強豪校との対戦ということもあり、思うような結果は出せませんでしたが、3戦目では最後まで気の抜けない試合ながら、粘り強く勝利を収めることができました。

 春の大会までには走り負けないようさらに鍛え、良い結果につながるよう、これからもトレーニングに励んでください。

<結果> 9月6日(日) 会場:西陵中
      洛西vs桂川:36−49
     9月12日(土) 会場:??
      洛西vs西京極:29−52
     9月20日(日) 会場:西陵中
      洛西vs京都文教:53−47
画像1
画像2
画像3

感嘆符 秋季大会開催中!!“男子バスケットボール部”の結果より!

 男子バスケットボール部は5校でのリーグ戦で、4試合すべてを対戦してきました。上位2校が決勝トーナメントに進めるとあって、少なくとも3勝以上が絶対条件。そのためには初戦の出来が、その後リズムに乗れるかどうかを左右する重要な試合でもありましたが、対戦相手を難なく大差で下し、幸先のよいスタートを切ることができました。

 2・3戦目が勝負どころだったようですが、それも次々と撃破。最終戦も勝つことができ、4戦全勝でリーグ1位通過となりました。

 10月に決勝トーナメントが行われます。上位目指して頑張ってください。

<結果> 9月6日(日) 会場:西陵中
      洛西vs平安:87−28
     9月12日(土) 会場:??
      洛西vs花山:50−46
     9月13日(日) 会場:??
      洛西vs深草:69−51
     9月20日(日) 会場:洛西中
      洛西vs栗陵:60−25
画像1
画像2
画像3

感嘆符 5連休晴天の中、秋季大会は順調に進む!!“男子ソフトテニス部”の結果より!

 5連休も中日(なかび)となりました。天候に恵まれ、晴れの日が続いています。9月に入り、京都市では野球部を始め順番に公式戦(秋季大会)の日程を迎え、各部活動とも順調に試合をこなしています。

 洛西中学校でもすでに野球部、男女ソフトテニス部、男女バスケットボール部の試合は始まっており、この連休中も試合が行われました。

 結果の詳細については、後日お伝えしますが、現段階では男女ソフトテニス部(団体)、男子バスケットボール部がリーグ戦(予選)を突破し、決勝トーナメントへと駒を進めました。
 野球部と女子バスケットボール部も1勝を挙げるなど善戦したものの、残念ながら決勝トーナメントへの進出はなりませんでした。

 これから、サッカー部、陸上競技部、男女ハンドボール部、女子バレーボール部の試合も順次始まっていきますので、温かい応援をよろしくお願いします。

 なお、下の写真は、次の個人戦、その後の団体戦決勝トーナメントに向けて練習をする“男子ソフトテニス部”のようすです。

 ちなみに、男子ソフトテニス部は、予選リーグを3戦全勝の1位通過で突破しました。

<結果> 9月12日(土) 会場:??
     1.洛西vs洛南:2−1
     2.洛西vs音羽:2−1
     3.洛西vs花山:3−0
画像1
画像2
画像3

感嘆符 中間テスト2日目終了!! テスト中のようすより!<その3>

 中間テスト2日目も無事終了しました。お疲れ様でした。

 睡眠不足の人もいると思うので、今日はしっかりと身体を休め、次の目標に備えてください。

 明日からの5連休(シルバーウィーク)となりますが、その間の過ごし方については、計画的に、規則正しい生活が送れるよう、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

 また、水難事故や交通事故等に遭わないよう、油断せず、十分気を付けて5日間を過ごし、何か困ったことがあれば、お家の人や先生たちに遠慮なく相談してください。

 連休明けには、学校祭に向けての取組がいよいよ最後の追い込みに入っていきます。みんなで力を合わせて、思い出に残る、最高の学校祭となるよう頑張りましょう。

 24日には、また元気な顔で登校してください。

 なお、下の写真は、事前の取組にあった“階段学習”、“ドリルプリント(中間テスト対策・数学)”を写したものです。
 また、テスト中のようすも掲載しました。(1枚のみ)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 中間テスト2日目開始!! テスト前の勉強風景より!<その7>

 テスト前の勉強のようすはこの写真が最後です。

 よく頑張ってますね。その頑張りが大切です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 中間テスト2日目開始!! テスト前の勉強風景より!<その6>

 何人かの生徒が、向き合って勉強をしています。
 何か質問をしているのかな? 何かを教えているのかな?

 「教えながら、自分も学ぶ。」
 人に教えることはとても難しいですよね。でも、人にわかるように教えることができるということは、自分もちゃんと理解ができているということ。
 自分のためにも、わかるように教えてあげてください。


画像1
画像2
画像3

感嘆符 中間テスト2日目開始!! テスト前の勉強風景より!<その5>

 まだまだ続きます。

 みんなのテスト前のようすを見てください。

 後ろの黒板からは、ダルマがみんなを見つめています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 中間テスト2日目開始!! テスト前の勉強風景より!<その4>

 こちらもテスト直前の勉強風景です。

 A「第1問。近畿地方の勉強です。現在、林業の課題は?」
 B「えー、…。それ忘れた。」
 A「これ大事やで。」
 B「覚えること、たくさんあり過ぎ!」

 それは大変。頑張ってください!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp