京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up185
昨日:72
総数:587144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

疲れも吹き飛ばして

昨日の学校祭体育の部の疲れはどうか登校時から様子を見ていましたが、皆元気そうで、さすがに若いうちは疲れ知らずというか回復も早いようです。
昼休みのグランドはいつもよりは少ないようですが、元気にボールで遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

H27年度 学校祭体育の部開催5

曇天の中進められた学校祭体育の部もいよいよクライマックス。最終競技の学級対抗男女別リレーは、各学年盛り上がりも最高潮となりました。観客席からは大きな声援が巻き起こり大迫力のレースとなりました。最終種目を待ちかねたかのように、ついに雨がポツポツ降り出しましたが、みごとにすべての種目を実施することができました。表彰式の頃には雨脚も強まりましたが、無事、体育の部を終えることができました。生徒たちには今日のがんばりを今後の学校生活につなげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

H27年度 学校祭体育の部開催4(午後の部)

午後の競技も順調に進んでいます。午後の部最初のプログラムは部活動対抗リレーです。部活対抗リレーはそれぞれのユニホームで走ります。次の3年団体競技の「綱引き」は、手に汗握る熱戦が繰り広げられ、その次の2年団体競技「竹取物語」もスピーディーな接戦が続きました。ここまでは心配された雨もなんとか持ちました。

画像1
画像2
画像3

H27年度 学校祭体育の部開催3(お知らせ)

 雨が降るのを心配して、競技を早く進めています。何とかここまで雨は持ちこたえ、競技も順調に進んでいます。本来、午前の最後は、写真の「学級対抗男女混合リレー」でしたが、天候を考慮し、午後の部の1年団体競技「台風の目」を午前の最後に行いました。 午後の部は予定通り13:00より開始します。ただし、上記のように1年の団体競技は、やむを得ず、すでに行いました。ご了承ください。
画像1
画像2

H27年度 学校祭体育の部開催2

心配された雨も何とか持ちこたえ、午前中の競技は順調に進んでいます。生徒たちはどの競技も真剣に打ち込み、どの学年も各クラスで得点を競っています。曇り空で晴天の清々しさはないものの、生徒たちは一生懸命汗を流し、清々しく体育の部は進行しています。天候にもかかわらず、ご来賓、保護者の皆さんも大勢、応援に駆けつけていただいています。このまま、天気が持つことを祈っています。

画像1
画像2
画像3

H27年度 学校祭体育の部開催

 H27年度「学校祭 体育の部」が始まりました。
 昨年度までは秋に実施していましたが、今年度は様々な学校行事との兼ね合いでこの時期の開催となりました。近畿地方も梅雨入りし、本日も天候が心配される中ですが、体育の部を実施しています。
 写真は「入場行進」・「選手宣誓」・「3年女子100m走」の様子です。生徒たちには力一杯競技してほしいと思います。また、生徒たちのやる気で雨雲を吹き飛ばし、最後まで競技ができることを願っています。
画像1
画像2
画像3

体育大会実施します

お天気が心配ですが、本日体育大会を実施します。梅雨に入り明日も来週月曜日も曇りや雨の可能性があります。雨脚が強くなれば残りの競技は明日以降に回す等の措置も考えます。生徒の皆さんはタオル等を忘れずに持参してください。
画像1

学校祭体育の部予行

1、2限に学校祭体育の部の予行を行いました。明日の空模様は微妙で、まさにこれからの雲行き次第です。できれば何とかもってくれることを祈ります。中止かどうかの判断は7時頃にホームページならびに校区内の3小学校の正門付近に掲示(←「中止」のみ)にてお知らせします。
画像1
画像2
画像3

英語 2年生 対話練習

2年生の英語の授業では、外国の入管審査の場面で使われる表現を学習していました。入国審査官と外国からの訪問者の対話をペアで練習し、皆の前で発表をしていました。
画像1
画像2
画像3

英語 1年生 対話練習

1年生の英語の授業では、「彼は」「彼女は」と自分でも話し相手でもない人物を紹介する学習をしています。He is 〜 . She is 〜 .が何を表しているか考えて文字から目を離して対話練習をしましょう。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 学校祭文化の部
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp