京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up10
昨日:315
総数:1251367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

2年生 合唱プレコンクール

画像1
画像2
画像3
本日3, 4時間目に2年生の合唱プレコンクールが行われました。
何も知らなった昨年度とは違い, さすがは2年生, 体育館に入ってきて整列をするのも, その後クラスごとに練習の場所に移動するのもとても早くて立派でした。
各クラスの合唱の内容はというと…まだまだ完成までは課題がたくさん, というクラスもありましたが, やはり一年生の頃とは違い, 声も安定し, 前に立つ様子も堂々としていて, 成長を感じられました。
今日のプレコンで, お互いに良い刺激を受けたのではないでしょうか。本番ではどのクラスも, より磨かれた合唱ができることを期待しています。みなさん, がんばってくださいね!!

野球部 新人戦2・3試合目 結果!

画像1
画像2
 9月12日(土)と13日(日)の2日連続で、野球部が新人戦の2試合目と3試合目を行いました。
 まずは、土曜日に岡崎中学校戦(一乗寺グラウンド)で、7−0のコールド勝ちを収めました。続く日曜日は、先週の雨で順延となった修学院中学校との試合でした。6回までは0−1で負けており、このまま終わってしまうのかと思いましたが、6回表に同点に追いつき、最終回で3点を取って、4−1で見事逆転勝ちを収めました。これで3戦全勝です。4試合目は、19日(土)に加茂川中学校グラウンドで行います。全勝して、市内決勝トーナメント出場を決めたいと思います。いつも力強い応援ありがとうございます。

合唱部 地域敬老会で透き通る声を披露!

画像1
画像2
 9月21日の「敬老の日」を前に、9月12日(土)、グランドプリンスホテル京都にて、「平成27年度 岩倉北・明徳学区合同敬老の集い」に本校の合唱部が出演しました。200名を超えるお年寄りの方々を前に、会場いっぱいに澄み渡る歌声を披露しました。中には、歌詞を一緒に口ずさみ、涙される方々もいらっしゃいました。
 長年にわたり地域を、そして中学校を支えていただきありがとうございます。いつまでもお元気でいらしてください。本日は、大変おめでとうございました。

1年生合唱プレコンクール

今日の1,2限合唱コンに向けてのリハーサルを体育館で行いました。取り組み期間が始まり1週間での発表でしたのでまだまだ仕上がり途上で4割から5割の出来でしたがどのクラスも真面目に取り組んでくれました。シルバーウイークで5日間休みがあるので実質的にはあとわずかしかありません。明日からの4日間でどこまで持っていけるかですね。初めてのコンクールですがまだまだ各クラスが燃えている感じではないですが、きっと本番はやってくれるはず。2週間後の本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール部2試合目結果!

画像1
画像2
 9月12日(土)、男子バスケットボール部の新人戦2試合目が行われました。相手は久世中学校です。先週は接戦の末、惜敗という厳しい結果でしたが、今回は見事勝利を収めました。これで1勝1敗です。次は、9月20日(日)に高野中学校で行われます。ここで市内大会に進めるかどうかが決まります。是非この試合で、市内決勝トーナメント出場を決めたいと思っています。
 また、女子バスケットボール部は、9月13日(日)に西ノ京中学校で2試合目を行いました。今回の相手は、ベスト8の強豪西ノ京中学校でした。最後まで体力の続く限り走り回りましたが、残念ながらの敗戦でした。ここで、まだまだあきらめるわけにはいきません。次週の9月20日(日)の七条中学校戦に全力でぶつかります。またの応援、よろしくお願いいたします!!
(※写真は女子バスケットボール部の激闘の模様です。赤のユニフォームが洛北です。)

学校祭取り組み・4

 展示の取り組みのようすです。展示は色ごとにデジタルアートをつくります。1.5cmのマス目の画用紙に各自が色を塗っていき、できあがった56枚の画用紙を合わせてパネルに貼り付けて完成です。地道な作業です。さて、どんな作品に仕上がるかとても楽しみです。


【お知らせ】
 月曜日14日は、合唱コンクールのプレコンクールになります。1・2限が1年生、3・4限が2年生、5・6限が3年生です。どのクラスも、今までの練習の成果とコンクールに向けての課題を確認する場になると思います。しっかりと取り組みましょう。
 放課後16時から、体育祭係り打ち合わせがあります。生徒会本部・美術部・放送局・保健委員・体育委員・生活委員・図書委員・美化委員・代議員の人はよろしくお願いします。

画像1
画像2

魔法のことば“ありがとう!”

画像1画像2
 今週から、学校祭に向けての取組が本格的に始まりました。「少しの時間も無駄にしたくない」との思いから、体操服登校となっています(着替えの時間を短縮する)。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 今週は、学校の至る所から歌声が聞こえてきます。文字通り「歌声の響く学校」となっています。また、体育祭の成功に向けて、展示作業に集中して無心で取り組む姿も見られます。集団演技の練習に元気よく取り組む姿も見られます。これから学校祭の本番に向けて、毎日子どもたちは協力し合い、切磋琢磨していきます。頼もしい限りです。
 しかしその一方で、子ども同士の関わる時間が増えますので、トラブルも起こってしまいます。時には、相手を傷つける言葉を耳にすることもあります。そこで1年生では、評議員が中心となって、「増やしていきたい言葉・減らしていきたい言葉」のアンケートを取り、もう一度みんなで「言葉づかい」について考えました。学年集会や学年便りでも考えました。(9月10日のHPにアップ)

 そこで、私が以前いた学校の校区にある日野小学校の、家庭・地域教育学級の講演の中で、関係する大変心に残ったお話がありましたので紹介します。
 大阪にお住いの詩人「里 みちこ」さんのご講演でした。「言葉や文字は,相手に心を伝えるもの…」という内容の講演でした。「いのちを謳う」と題してお話しされました。

 『言葉や文字は覚えるものと思っていたけれど,人に楽しさや元気を与えるということを知りました…』。数年前に里さんの講演を聞いた当時小学校6年生の男の子が,直接校長室におられた里さんに会いに来て、言ってくれた言葉だそうです。彼は,当時いじめをしているグループの中心にいたということでした。彼は,里さんの“いのち”の授業を受けた後,いじめをやめる決心をします。今度は「自分がいじめられるかもしれない」という不安を抱えながらも,その恐怖に打ち勝とうと決心したということでした。なぜ彼がそのように決心することが出来たのでしょうか…?
 「きしょい」「死ね」「うざい」…。「ありがとう」「ごめんなさい」「おはよう」…。言葉には温度があります。「温もりのある言葉」もあれば,その逆に「人を冷たく突き刺す言葉」もあります。「人を突き刺す言葉を言う…,しかし,その言葉は自分の心をも突き通すことになる…」と、里さんはお話しされていました。
 最後に、新聞で紹介されていた里さんの詩を一編紹介します。

 いろいろな場面で詩は生まれる。
 ときに,別れの場面で。
 1996年,父が亡くなったとき,
 最後の枕元で「ありがとう。ごめんなさい」と呼びかけた。
 直後に,こんな詩が生まれた。
  
  目でいえる 口でいえる 手でいえる
  合掌でいえる 体でいえる 心でいえる
  ふたつの言葉 ありがとうとごめんなさい
  どちらかひとつを選ぶとしたら
  それはやっぱり  ありがとう
  最後の言葉
  ありがとう

学校祭取り組み・3

 曇り空の5限、緑組の2回目の縦割り練習です。写真は「バンブーサーフィン」と「波乗りジョニー」の練習風景です。

【お知らせ】
 明日11日(金)は、赤組は4限・黄組は5限に縦割り練習が、緑組は2限に色別練習があります。
 昼休みに、業者の方が来られてセーター・ベストの注文受付があります。購入を希望する人は、注文書を忘れないようにしてください。

画像1
画像2

学校生活をより充実させるために

 1年生の廊下に、「増やしていきたい言葉・減らしていきたい言葉」のランキング結果が掲示されています。学校生活をより充実させるために1年生で考え取り組みました。今日の1年生の学年通信にこんなことが書かれていました。『1年生の会話を聞いていて気になることがあります。それは、みんなの言葉づかいです。「ムカツク=腹が立つ」「ウザイ=うっとうしい」「キショイ=気持ちが悪い」など。もともとの言葉を、違う言い方や違った意味合いで、簡単に使っている人が多いように思います。深い意味ではなくても、聞いていて、いい気はしません。人間誰しも、腹が立ったりすることはあるけれど、これはすごく危険なことなんです。』と。ランキング結果は、1年生の人の素直な気持ちがあらわれているのではないでしょうか。居心地のいい学年をみんなでつくるために、一人一人がどうしていかねばならないのかを、しっかり考えていきましょう。
画像1

学校祭取り組み・2

 台風18号の雨が心配されましたが、授業が始まった頃には小やみになってきました。6限後の取り組み、黄組は割り当てられていたグランドを使って、写真のように集団演技の練習をすることができました。

【お知らせ】
 明日10日(木)は、緑組は5限に縦割り練習が、黄組は2限・赤組は3限に色別練習があります。6限の合唱練習後の体育祭の取り組みはありません。
 生徒会本部会が昼食時にあります。給食の申込締切です。登校時、あいさつ運動です。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 学校祭取り組み(特別時間割)  あいさつ運動  預り金再振替日
9/28 学校祭日程説明(5限)  文化祭準備・リハーサル(6限〜)
9/29 文化祭(合唱コンクール・舞台発表) 京都産業大学神山ホール
9/30 文化祭(芸術鑑賞・展示発表)
10/1 体育祭準備(6限)
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp