![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:199695 |
5月便りより![]() 5月は「憲法月間」です。 今から約70年前に、戦後の日本の進む方向を示した一番大切な約束事です。「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」が原則とされ、私たちの命や生活は、これにすべて守られている柱となる法です。平和憲法として世界文化遺産に登録しようとする運動がある一方、憲法改正の議論が進んでいる今、子ども達に大切にしていきたいのは、憲法の基本的な考えを「知る」ことに加えて、それについて「考えよう」とする意欲や態度を育てることです。 6年生の担任をしているときに、「日本国憲法」の勉強をしました。難しい言葉をいっぱい覚えなければいけませんし、あんまり身近な内容ではないので重い授業だと感じていたのですが、子ども達からこんな思いが出てきました。「すべての国民の生活は最低限、憲法に守られているのに、困っている人がいっぱいいるのはどうして?」「軍隊は持たないとなっているのに、自衛隊はなぜあるの?」などなど。授業は盛り上がりました。憲法を通して、明治や大正時代のことを調べました。また戦争のことを学びました。時代を生きた人々の願いも知りました。そして、今、自分が生きている社会についても考えました。 今、学力についての問題が数多く語られています。これから子ども達が生きていくうえで本当に大切な「生きる力」につながる「学び」はどんなことなのか、いつも考えさせられます。憲法についてその言葉を理解し、年代を覚えることも学びのツールとして必要ですが、一方で、それを自分の体験や生活に結び付けたり、社会とのつながりの中で考えたりして、いろんな人と意見交換しながら探究していく力が、これからの社会を豊かに強く生き抜いていくうえでなくてはならないものです。例えば、大工さんの仕事に大切なものを考えてみると、のこぎりやカンナなど使いやすい道具は必要です。一方で、それを使いこなす技術や、いろんな人と作業をうまく分担したり、完成をイメージし手際よく物事を進めたりする力もなくてはなりません。「学び」も同じことが言えます。使うツールとしての知識や言葉をしっかり身につける一方、豊かな体験を通したり、楽しく自分自身の生き方に結びつけたりすることで、本当の意味での学びによる豊かな「自己実現」が可能になるのです。 「一人一人を徹底的に大切にする」方針のもと、学校でも一時間一時間の授業の基本を大切にし、すべての子ども達が楽しく、「できた!」「わかった!」「もっと!」をいっぱい感じられることや、それを学校やクラスの集団の中でお互いに伝え合い、高め合っていけることを大切にしていきたいと考えています。 日本国憲法で保障された、子ども達一人一人の「いのち」を豊かに膨らませていくために、学校教職員みんなで取り組んでいきますので、保護者や地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 未来を担う子ども達の健やかで豊かな育ちのために、京都にも大切な憲章があります。「京都はぐくみ憲章」です。これからも、内容について発信していきます。一緒に考えていきましょう。 4月便り![]() 春が行ったり来たりしながら近づいてくる足音が聞こえるこの季節、何かワクワク、ドキドキする1年がスタートしました。いろんな花も芽吹き、進級や新一年生の入学を迎えてくれています。教職員もたくさん入れ替わり、新しい体制のもと子ども達の健やかな育ちを願い、心新たに一年間がんばっていきたいと思っています。 本校の今年度の学校取組の柱となる教育目標は「やさしくたくましい心で、高め合い『自己実現』をめざす宮山の子」です。 社会が急激に変化する中、子ども達の育つ環境が大きく変わり、人と人とが支え、つながり合いながら生きていく人間力の弱まりや、将来への展望を描くい子ども達の姿が多く見られるように感じます。そこで、やさしくたくましい「人間力」や、育ちのエネルギーとなる「ゆめ」をしっかり育てることが、一人一人の『自己実現』(なりたい自分になり、生きる喜びを感じながら生きる)につながるものと考えます。 子ども達は学校で爆発的に成長していきます。ただそれを自分の中で整理しきれず、どこに向かうのかさまよっている子も多いです。そんな子ども達をしっかりはげましながら支え、一人一人のもつすばらしい力を活かしていくことが教育のそして学校の大切な役割です。 始業式ではこんな3つの話をしました。 〇「早寝。早起き、朝ごはん、歯磨き」…勉強も遊びも、そして心の育ちも、まず健康な体が土台です。生活リズムをしっかり整え、すっきり元気な体で力を伸ばしてほしいです。 おうちのほうでも、ご協力をよろしくお願いいたします。 〇「ことばを大切に」…ことばは考えるための重要な道具で、その人の脳そのものともいえます。そして、ことばはその人をつくります。豊かで温かいことばをいっぱい使える人に育ってほしいです。特に「ありがとう」という言葉があふれる学校にしたいです。 〇「勉強をしっかり」…学校での一時間一時間の授業を大切にし、家庭学習を充実させることで、学ぶことの楽しさや喜びをいっぱい感じてもらいたいです。学ぶ力をつけることは、いろんな夢や将来の道が広がることであり、なりたい自分になる、まさに「自己実現」につながるのです。学校も楽しくワクワクするまなびがいっぱいの場にしていきます。 子ども達の瞳が未来をしっかりと見つめ、生き生きとした笑顔があふれる学校になるよう努力して取組をすすめていきますので、ご家庭、地域のみなさまのご理解、ご協力をいただきますよう心からお願いいたします。 |
|