![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:9 総数:251618 |
社会科 3年生
社会科で3年生は,自分たちが住んでいる「京都市のまちの様子」について学習しています。
京都市にはどのような場所があり,どのような様子なのかを,調べ・話し合い,学習を進めてっています。 ![]() ![]() ![]() 社会科 6年生
6年生は社会科で「明治の国作りを進めた人々」について学んでいます。
今日は,江戸から明治へどのように変わったか,話し合いました。資料に向き合いながら自分でまとめているところです。 ![]() ![]() ![]() 体育 1年生
1年生は体育館でマット運動に取り組んでいます。後ろ回りを練習しています。準備運動をしてグループごとにマットを運んできて,場作りをします。
そして,めあてに向かって何度も練習をしました。 後片付けもグループで協力をしながらなかよく片付けられました。 最後に振り返りを行いました。「後ろ回りができるようになった」「後ろ回りができておもしろくなってきた」など,1年生らしい感想を話していました。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会 6年生
6年生の参観授業では,算数の習熟度別の授業で「図形の拡大と縮小」を行いました。
辺の長さや角の大きさを使って拡大図や縮図をかく方法考え,伝える学習でした。 自分で考えたりお友だちの意見を聞いたりしながら拡大図や縮図を各方法を見つけていきました。高学年らしく落ち着いた学習ぶりでした。 お忙しい中を保護者の皆様にきていただき,懇談会にも残っていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会 2年生
本日,2・4・6年生の参観懇談会がありました。2年生の参観授業では,国語科「カンジーはかせの大はつめい」を学習しました。
カンジー博士からきた手紙に子ども達はとても興味をもちました。そして,漢字の構成について考える1時間になりました。 漢字を合体させる仕組みを理解した子ども達は,部分を組み合わせて漢字を書いたりみんなに発表したりしていました。 お忙しい中をたくさんの保護者の皆様にきていただき,懇談会にも残っていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会 4年生
4年生の参観では,1組2組ともに学級活動で「将来の仕事」を題材に学習しました。
色々な仕事から男女で比べてみることを通して,これまでもっていた仕事に対してのイメージ(男の人の仕事・女の人の仕事)について考えました。みんな真剣に考えていました。 お忙しい中をたくさんの保護者の皆様にきていただき,懇談会にも残っていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 給食の準備 1年生
1年生も徐々に給食の準備が手際よくなってきました。時間的に早くなったことはもちろんですが,自分のことだけでなく周りにいるお友だちのことも考えて配れるようになってきています。
素晴らしい成長ぶりです。 ![]() ![]() ![]() 国語 6年生
6年生は国語で「意見を聞き合って考えを深め,意見文を書こう 未来がよりよくあるために」の単元を学習しています。
自分の考えの根拠となる情報を,学校図書館の資料から調べていました。相手に話すときにより説得力が生まれることが実感できればいいですね。 ![]() ![]() ![]() 体育 3年生
3年生の体育は,体育館でマット運動を行っています。自分のめあてに向かって,それぞれが何度も何度も練習をしています。
随分,自信をつけてきた児童も出てきています。 ![]() ![]() ![]() 図画工作 あゆみ学級
自分で描いた下がきをみながら,思い思いの形を作った紙粘土に色をつけました。
とても真剣なまなざしで丁寧に鮮やかな色あいで描いていました。 どんなものが作られるのでしょう?できあがりがとても楽しみになってきました。 ![]() ![]() ![]() |
|