![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:28 総数:662226 |
わかば 給食交流![]() ![]() ![]() 交流学級の子どもたちとも仲良しができ始め、 お友達からも「なんで○○さんは給食いっしょに食べないの?お話したいな」 との声も挙がったそうなので・・・ 今週から給食の交流を始めました! わかば学級を出るときはみんな多少緊張していましたが、 それぞれの教室をのぞいてみるとお友達と楽しそうに食べている姿がみられました。 帰ってくると、みんな 「楽しかった!」 「新しい友達ができた!」 「いっぱいお話した!」 など、嬉しそうに話してくれました。 6年生 外国語活動
サラ先生が,発音したアルファベットを聞きとって,そのアルファベットにあったカードを取り合います。
最初は,座っていたのですが,だんだんと本気になってきて,最後の方は,たってカルタをしていました。「私何枚!ぼく何枚!」と大盛り上がりで,楽しく学習することができました。 ![]() ![]() 6年生 音楽
「マルセリーノの歌」の低音を鍵盤ハーモニカを使って,練習しました。
左手を使って,指番号にそって練習するのですが,普段左手でハーモニカを弾くことはないので,なかなか難しかったようです。 何度も練習して弾けるようになりましょう。 ![]() 1年 歯みがき指導
はみがきシュワシュワ。
今日は、歯科衛生士の浅井先生に歯みがきの大切さを教えていただきました。 「はみがき、じゃまくさい・・・」といつも歯みがきをさぼりがちな、“じゃまおくん”の歯の状態を見て、子どもたちは真剣に浅井先生の話に耳を傾けます。 虫歯になるわけを知ったので、歯科衛生士さんの声に合わせて、一本一本丁寧に歯を磨きます。 歯に関するクイズでは、うがいでは歯の汚れは落ちないことなどを楽しみながら学べました。 毎日の丁寧な歯みがきで、大切な歯は守られます。 おうちでも、今日学んだことを生かしていきましょう。 ![]() ![]() 「むし歯に負けない歯をつくろう!」 児童保健委員会
6月4日〜10日は「歯の衛生週間」です。
6月の給食室横掲示板担当は,児童保健委員会です。 そこで,5月,6月と2ケ月かかって一人一人オリジナルの「歯のかるた」を作りました。 「むし歯に負けない歯をつくろう」のテーマ一文字一文字に,言葉を考え,それにぴったりの絵を描きました。 少しだけ紹介します。 「む」しばがね できると大変!痛くなる。 「し」こうをね しっかり落として きれいな歯。 「ば」いきんの 名前は知ってる? ミュータンス。 ・・・などなど。 続きは是非見に来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() 1年 ふえたり へったり![]() ![]() 教室のドアをエレベーターのドアに見立てて,「1階です。3人乗りました。」などと言いながら,数図ブロックを使ってエレベーターに乗っている人数を考えました。 「乗る」と数図ブロックの数を増やして,「降りる」と数図ブロックの数を減らすということがよくわかったようです。 1年 あいうえおで あそぼう![]() 今日は,それぞれのグループであいうえお作文を作って,模造紙に書きました。 なかなか思いつかなくて,「なのつくものって何があるやろう?」「わからへんなぁ。」と困っていましたが,お友達からのアドバイスもあり,みんな作ることができました。 さて,どんな作文ができたでしょう。 日曜日の参観の時に発表しますので,楽しみにしていてください。 6年生 空き缶ふみ
6年生は,木曜日が空き缶ふみ担当です。
毎週,担当になった人が頑張ってくれています。 ![]() 明るくなりました![]() 正門付近と東校舎に続く渡り廊下付近が暗くて困っていました。 そこで,LEDを使った外灯を 正門付近に一つ,東校舎に続く渡り廊下に二つ,合計三つ設置してもらったところ, とても明るくなりました。 これで夜になっても大丈夫です。 ![]() 歯みがきの大切さわかったよ!
6月5日,歯科衛生士の浅井先生が来られ,わかば学級と1年生が歯みがき指導を受けました。
ジュースのなかにはスティック砂糖が6本から10ぐらいも入っていることも知り,子どもたちは驚いていました。 「ジュースを飲む時は,コップに入れて決めた量を飲むとよいこと」や「お茶が一番いいこと」なども教えてくださいました。 歯みがきの仕方では,まず歯ブラシの大きさの点検をしました。 歯ブラシの毛の横幅は,自分の親指と同じぐらいの大きさがいいことも分かりました。 歯ブラシはいつも鉛筆と同じように軽く持ち,歯をやさしく磨いていくことが大切です。 歯みがきの練習をみんなでした後は,自分の歯ブラシを匂いでみました。 すると・・・「くさ〜い」の声が・・・! その匂いのもとは,口の中にいるばい菌のにおいであることを知って,子どもたちはまたまた驚いていました。 最後はクイズ形式で,歯のことを楽しく学ぶことができました。 1日の歯みがきで一番大事なのは,眠る前の歯みがきです。 子どもだけではみがき残しが多いです。 ご家庭でも,ときどきは「仕上みがき」をお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|