京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:662225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 国語「新聞を作ろう」

画像1
画像2
画像3
 4年2組奥本学級で,国語の授業を公開しました。
教育委員会から指導主事の先生がお見えになり,授業後ご指導をいただきました。

 子どもも先生も多くのことを学ぶことができました。

5年 国語「敬語」

画像1
画像2
画像3
 5年3組中村学級で,国語の授業を公開しました。
教育委員会から指導主事の先生がお見えになり,授業後ご指導をいただきました。

 子どもも先生も多くのことを学ぶことができました。

2年 校区たんけん

今日は,第2回の校区たんけんでした。今日は,南方面を中心に回りました。美味しそうなパン屋さんがいくつもあり,「あ〜,いいにおい!」と足を止めていました。友達とおすすめのパンを教え合って楽しそうでした。
画像1
画像2

2年 硬筆書写

ペンでカタカナを書く練習をしました。ペンで書くと,消すことができないので,みんな間違えないように真剣に取り組んでいました。「ン」と「ソ」,「シ」と「ツ」に苦戦している子が多かったです。
画像1
画像2

6月の保健室前掲示板「歯のクイズ」

6月4日から10日の今日までは,「歯の健康週間」です。

保健室前の掲示板にも,むし歯を作る「ミュータンスキンからの挑戦状」と題し,歯のクイズ12問を掲示しています。

その中から1問!

「むし歯は昼か夜かどちらによく作られるでしょうか?」

答えは「夜」です。
ねむっている間は水も飲まないため,むし歯になりやすいと言われています。

だから寝る前の歯磨きは一番大切なんですね。

砂川小学校では,12月に「歯の保健指導」を各クラス1時間ずつ実施します。

季節でいうと,冬にむし歯は多くなるんですよ。
これも水分と関係あるそうです。

1年生も学校に慣れてきた時期に,歯垢染め出し錠を使って,自分のみがき残しをしっかり見た後,歯みがきの仕方を学習したいと思っています。

歯みがきは毎日の習慣です。

習慣作りにご家庭でもご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽 「ひょうしとせんりつ」

画像1
画像2
2拍子・3拍子・4拍子,指揮のしかたを学習しました。
「トルコ行進曲」「メリーさんの羊」「エ―デルワイス」「ラバースコンチェルト」を拍の流れにのって指揮をしたり,歌ったり,リコーダーをふいたりしました。

5年 ALT2回目

今日はサラ先生の英語の授業2回目。
いろいろな国の数の数え方を学習した後は
英語で20まで数えました!
最後は「ロック・ペーパー・シザァー・123」(ジャンケン)大会をして盛り上がりました!
画像1
画像2
画像3

4年 ストーンペインティング

画像1画像2画像3
みさきの家の2日目の活動,いそ観察の時に,田尻浜で拾ってきた石に絵をかきました。
カラーテックスという絵の具を使って,好きな絵をかきました。

「キャンプファイヤー楽しかったなあ。」
「磯で何つかまえた?」
「アシカってどんなんだったっけ…」など思い出しながら楽しくかきました。

5年 理科「メダカの誕生」

今日は顕微鏡を使って「メダカの卵」の観察をしました。
「わぁ〜目がある」「なんか動いている」「しっぽが卵からでてるよ」
たくさん観察することができました!
画像1
画像2
画像3

5年 国語「きいて きいて きてみよう」

聞き手・話して・記録者に分かれて活動します。
友達の人柄が引き出せそうな話題を考え,インタビューします。
丁寧に言葉でしっかり活動できました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 5年花背山の家宿泊活動(1日目)
9/26 5年花背山の家宿泊活動(2日目)
9/27 5年花背山の家宿泊活動(3日目)
9/28 5年花背山の家宿泊活動(4日目)
9/29 5年代休日
9/30 5年代休日
10/1 フッ化物洗口
避難訓練(不審者)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp