京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:28
総数:662213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 書写コンクール

画像1
画像2
先日、書写コンクールに出品する作品を書きました。
とめ、はね、はらいに気をつけて丁寧に書き上げることができました。

☆3年・理科 〜ぴったんこゲーム〜☆

画像1
画像2
画像3
 前時でいろいろな車の動かし方を発見した中で,今日はゴムに注目し,体育館でぴったんゲームをしました。
 “どうすればゴムで動く車は輪の中に入るだろうか?”が今日の学習問題です。

 ゲームをした後,どうすれば車が大きく動いたか,ぴったんこで車が止まった人は,どれぐらいゴムを伸ばしたのか,みんなで気付いたことを話し合いました。

 話し合いの中で,ゴムの伸ばし方で,車が遠くまで走ったり,あまり走らなかったりすることに気付きました。そこで,次の時間には,ゴムの伸ばし方を変えて実験してみることにしました。

☆3年・理科 〜ゴムや風でものを動かそう〜

画像1
 理科では,『ゴムや風でものを動かそう』の学習をしています。

 今日は“どうすれば車を動かすことができるのだろうか?”という学習問題を立て,子どもたちが様々な方法を試しながら,車を動かしてみました。

 下敷きであおぐ子ども,輪ゴムを使って弾く子ども,息で走らせようと頑張っている子ども,いろいろな方法が出ました。

4年 理科 「季節と生き物(夏)」

画像1
画像2
夏の植物の様子と気温を調べました。
続けて観察しているサクラを観察し,記録しました。

観察していると,アゲハチョウや,トンボなども見られました。

1年 ♪国語 「おむすびころりん」音読発表会♪

画像1
画像2
画像3
今まで何度も練習してきた「おむすびころりん」
くふうをしながらグループで読みました。
<おむすび ころりん すっとんとん>
<ころころ ころりん すっとんとん>

声の大きさを変えたり、強弱をつけたりしてリズムよく音読していて素晴らしかったです!グループごとに一人読みをしたり、全員読みをしているのもよかったですね。

宿題の音読回数をみると10回も20回も読んでいる人がいます。意欲的に音読をしていますね。これからも頑張りましょう。


6月 身体計測前 保健指導「すいみんたんけんたい」1

今年度の保健指導のテーマは「睡眠」です。

ある1年生の詩が心に残っています。

「おきるときには,ねむたいのに,ねるときには,もっとおきときたい」子どもたちの素直な気持ちが表れていると思いませんか?

子どもにとって睡眠はとっても大事なものです。

「ぐっすりねむると,自分のために得なんだ!」と思えるような指導をしたいと思っています。

1回目は睡眠中の「脳」の働きについて話しました。

日中,脳はとっても忙しく働いています。

そのため睡眠中は,ゆっくり休んでからだとこころの疲れをとっています。

水泳学習中は特に睡眠が大切な話をしました。

子どもたちの健康づくりのために,ご家庭でもご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

☆3年・水泳学習☆

画像1
 雨の日が続きましたが,今日は青空の下プール学習を開くことができました。
バディで泳ぎ方を確認し合ったり,イルカジャンプをしたりしました。
後半は,泳げる距離に分かれて少しでも長く泳げるように練習しました。
まだまだ,10mは高い壁のようです・・・・    練習!練習!

6年 卒業アルバム

 卒業アルバムに載せる,学年写真やクラス写真,個人写真を撮りました。

画像1

6年 音楽

 「ロックマイソウル」という曲を各グループで工夫し,歌う練習をしました。

画像1
画像2

6年 書写

 「歴史」という字を書きました。
バランスがとても難しい字です。はらいや止めに気をつけながら書きました。
 廊下に掲示してありますので,個人懇談の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 5年花背山の家宿泊活動(1日目)
9/26 5年花背山の家宿泊活動(2日目)
9/27 5年花背山の家宿泊活動(3日目)
9/28 5年花背山の家宿泊活動(4日目)
9/29 5年代休日
9/30 5年代休日
10/1 フッ化物洗口
避難訓練(不審者)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp