![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:662117 |
4年 ふれあい清掃2![]() ![]() 4年生の担当場所は,自然園。 やりがいがありました。 大きなゴミ袋6ふくろがいっぱいになりました。 4年 ふれあい清掃![]() ![]() まず前半は校内の清掃でした。 保護者の方に窓や高いところを掃除していただき,子どもたちは床を一生懸命掃除しました。 4年 集い![]() ![]() 1時間目にまず,集いがありました。 校長先生から,「鍛」という字についてお話がありました。 そして,「これから何を鍛えていきますか?勉強・スポーツ・体‥何を鍛えていったらいいか,しっかり考えてがんばりましょう。」とお話されました。 子どもたちは,しっかりがんばらなくては!という気持ちで聞いている様子でした。 算数のTTとしてお世話になる高世先生の紹介もありました。 授業再開
長かった夏休みが終わり,
今日から前期の後半がスタートしました。 子どもたちは, 夏休みの宿題の自由研究や作品を大事そうに抱えて, 元気に登校してきました。 PTAの本部役員の方々, ハロープロジェクトとして計画委員と3年生以上の代表委員も 教職員と一緒に校門に立ってみんなであいさつをしました。 気持ちのよいスタートです! ![]() ![]() ![]() お知らせ![]() PTAの皆様,児童会,教職員が迎えてくれました。 前期後半本日より,下記の通り,教職員の担当が変更になりましたので,お知らせいたします。 ○4年1組学級担任 葛 川 あゆみ 教 諭 ○算数T・T担当 高 世 真知子 常勤講師(新着任) どうぞ,よろしくお願い申し上げます。 今月の一字(8月)![]() ![]() 夏休みには,部活動の各種目の練習や全市交流会がたくさんありました。 今年度の学校教育目標『自ら学び 自らを鍛え「絆」を大切にする 砂川の子』の具現化に向け,子どもたちが,自分の力を発揮している姿に触れ,嬉しく思いました。 「鍛(きた)える」姿に感動。今月の一字は,「鍛」としました。 「鍛」,中学校で習う常用漢字で,漢字検定3級の漢字です。 音読みは,「タン」,訓読みは,「きた(える)」 部首は,「かね,かねへん」で,17画。 ちなみに,「金」は,小学校1年生,「段(だん)」は,小学校6年生で習う漢字です。 ※写真は,8月5日に行われたバスケットボールの全市交流会の一コマです。 4年 自転車運転免許証![]() その時に,自転車に乗る練習だけでなく,自転車の実技試験と学科試験も行われました。 そして,自転車運転免許証が届きました。 早速,みんなに配りたいと思います。 生徒指導研修
京都市教育委員会 生徒指導課
主任専門主事の 籔内徹雄先生を講師にお迎えし, グループにわかれてロールプレイをしたり, 京都市教育委員会が作成した「生徒指導ハンドブック」を基にお話いただいたりして 「適切な対応」について学びました。 ![]() ![]() ![]() 人権教育研修
6年生の社会科の学習指導案をみんなで検討しました。
・ この1時間で何をつかませたいのか。 ・ どんな力をつけたいのか。 ・ どんな発言をしてほしいのか。 ・ そのためには,どのような学習問題を設定したらよいのか。 など,グループで話し合い,全体で交流しました。 一人一人の教職員が, 「自分が授業するなら」という視点で考えることができ, 指導力を高める機会にもなりました。 ![]() ![]() ![]() 校内研究会
今日の校内研究会は,
算数教育部 言語活動部 学習環境部の三つの部会にわかれて 話し合ったり,作業をしたりしました。 算数教育部は, 各学年の重点単元を決めて, 効果的な算数的活動についてアイデアを出し合いました。 言語活動部は, 各学年の算数的用語をどのように整理していくか, 系統的な説明の仕方について検討するとともに, 算数的用語を整理していきました。 学習環境部は, 子どもたちの算数への興味関心を高めるとともに, 数量を体感できるような掲示,展示物を考え, 実際に製作していきました。 ![]() ![]() ![]() |
|