京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:36
総数:662117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 ふれあい清掃2

画像1
画像2
ふれあい清掃後半は,校舎まわりでした。

4年生の担当場所は,自然園。
やりがいがありました。
大きなゴミ袋6ふくろがいっぱいになりました。

4年 ふれあい清掃

画像1
画像2
2時間目は,ふれあい清掃でした。
まず前半は校内の清掃でした。
保護者の方に窓や高いところを掃除していただき,子どもたちは床を一生懸命掃除しました。

4年 集い

画像1
画像2
夏休みが終わって,1日目。
1時間目にまず,集いがありました。
校長先生から,「鍛」という字についてお話がありました。
そして,「これから何を鍛えていきますか?勉強・スポーツ・体‥何を鍛えていったらいいか,しっかり考えてがんばりましょう。」とお話されました。
子どもたちは,しっかりがんばらなくては!という気持ちで聞いている様子でした。

算数のTTとしてお世話になる高世先生の紹介もありました。

授業再開

長かった夏休みが終わり,
今日から前期の後半がスタートしました。

子どもたちは,
夏休みの宿題の自由研究や作品を大事そうに抱えて,
元気に登校してきました。

PTAの本部役員の方々,
ハロープロジェクトとして計画委員と3年生以上の代表委員も
教職員と一緒に校門に立ってみんなであいさつをしました。

気持ちのよいスタートです!
画像1
画像2
画像3

お知らせ

画像1
 8月26日(水),夏休みが終わり,元気な子どもたちが登校してきました。
PTAの皆様,児童会,教職員が迎えてくれました。

 前期後半本日より,下記の通り,教職員の担当が変更になりましたので,お知らせいたします。

  ○4年1組学級担任 葛 川 あゆみ 教  諭

  ○算数T・T担当  高 世 真知子 常勤講師(新着任)

 どうぞ,よろしくお願い申し上げます。

今月の一字(8月)

画像1
画像2
 暑かった夏休みも今日で終わりで,いよいよ明日26日から前期後半が始まります。

夏休みには,部活動の各種目の練習や全市交流会がたくさんありました。

 今年度の学校教育目標『自ら学び 自らを鍛え「絆」を大切にする 砂川の子』の具現化に向け,子どもたちが,自分の力を発揮している姿に触れ,嬉しく思いました。

「鍛(きた)える」姿に感動。今月の一字は,「鍛」としました。

 「鍛」,中学校で習う常用漢字で,漢字検定3級の漢字です。
音読みは,「タン」,訓読みは,「きた(える)」
 部首は,「かね,かねへん」で,17画。

 ちなみに,「金」は,小学校1年生,「段(だん)」は,小学校6年生で習う漢字です。

※写真は,8月5日に行われたバスケットボールの全市交流会の一コマです。

4年 自転車運転免許証

画像1
7月に自転車教室を行いました。
その時に,自転車に乗る練習だけでなく,自転車の実技試験と学科試験も行われました。
そして,自転車運転免許証が届きました。
早速,みんなに配りたいと思います。

生徒指導研修

京都市教育委員会 生徒指導課
主任専門主事の 籔内徹雄先生を講師にお迎えし,
グループにわかれてロールプレイをしたり,
京都市教育委員会が作成した「生徒指導ハンドブック」を基にお話いただいたりして
「適切な対応」について学びました。

画像1
画像2
画像3

人権教育研修

6年生の社会科の学習指導案をみんなで検討しました。

 ・ この1時間で何をつかませたいのか。
 ・ どんな力をつけたいのか。
 ・ どんな発言をしてほしいのか。
 ・ そのためには,どのような学習問題を設定したらよいのか。
 
 など,グループで話し合い,全体で交流しました。

 一人一人の教職員が,
 「自分が授業するなら」という視点で考えることができ,
 指導力を高める機会にもなりました。
 
画像1
画像2
画像3

校内研究会

今日の校内研究会は,
  算数教育部
  言語活動部
  学習環境部の三つの部会にわかれて
話し合ったり,作業をしたりしました。

算数教育部は,
 各学年の重点単元を決めて,
 効果的な算数的活動についてアイデアを出し合いました。
言語活動部は,
 各学年の算数的用語をどのように整理していくか,
 系統的な説明の仕方について検討するとともに,
 算数的用語を整理していきました。
学習環境部は,
 子どもたちの算数への興味関心を高めるとともに,
 数量を体感できるような掲示,展示物を考え,
 実際に製作していきました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 5年花背山の家宿泊活動(1日目)
9/26 5年花背山の家宿泊活動(2日目)
9/27 5年花背山の家宿泊活動(3日目)
9/28 5年花背山の家宿泊活動(4日目)
9/29 5年代休日
9/30 5年代休日
10/1 フッ化物洗口
避難訓練(不審者)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp