![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:45 総数:662347 |
5年生 朝マラソン2回目
今朝はさわやかな晴れ!
元気に子どもたちは10分間走りきりました。 暑くなったきたので,汗ふきタオルを用意しましょう。 ![]() ![]() ![]() プールが始まるまでに,病気を治しましょう!
4月20日と22日の2日間,学校医の水田先生による耳鼻科検診がありました。
プールが始まると,耳鼻科の病気は悪化することがあります。 6月からの水泳指導までに病気の治療をお願いします。 また,聴力検査の結果も合わせてお知らせしています。 今年はアレルギーの病気は少なかったですが,耳垢の子どもがたくさんいました。 耳垢がたまったままの場合,プールに入ると水を含んで硬くなり,取りにくくなることがあります。 一度受診して,きれいに取ってもらいましょう。 普段する耳掃除について水田先生からアドバイスをいただきました。 1つ目は,耳垢を奥に押し込まないように気をつけること, 2つ目は,耳の中に傷をつけないようにすること,です。 家庭でのスキンシップを兼ねて,子どもたちの耳の中をのぞいてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ☆3年・たけのこほり7☆(図画工作)![]() ![]() ![]() 今日は,コンテで絵の設計図となる下書きをしました。 最初,小さく書いていた人もだんだん大きく描けるようになりました。 ☆3年・たけのこほり6☆![]() ![]() 楽しかった思い出なので,すらすらと書いている姿が印象的でした。 ☆3年・たけのこほり5☆
たくさん掘れました。
とてもとても貴重な体験ができ子どもたちは大喜びでした。 一人二本ずつ持ち帰ることができました。 帰りも,千本鳥居をくぐって帰りました。たくさんの観光客の方がたけのこを背負う子どもたちの行列に驚いておられました。 すれ違う度に「ハロー」「こんにちは」「ニーハーオ」と挨拶をする積極的な姿を見て,3年生のコミュニケーション能力の高さがのぞけました。 ![]() ☆3年・たけのこほり4☆
大物を探して,掘るのみです。
出ている部分だけでは,地中にある大きさは分からないので,掘りだすまでドキドキわくわくでした。 ![]() 5年生 身体計測
今日は身体計測です。
正しい姿勢の仕方を教えていただきました。 背筋がピンと伸びてよい姿勢です! ![]() ![]() ![]() 1ねん めいしづくり![]() ![]() まず,自分の名前をていねいに書きました。 入学してから,何回も名前を書く機会があったので,とても上手になってきました。 名前を書いたカードの裏には,似顔絵と自分の好きな食べ物やキャラクターなどの絵を描いて,とてもかわいいめいしができあがりました。 そのめいしをつかって,後日”よろしくねゲーム”をします。 とても楽しみにしている子どもたちです。 ☆3年・たけのこほり3☆
たけのこほりの名人,美馬さんの話を聞きました。
「一生に一度の貴重な体験を存分に楽しんでください。」とおっしゃってくださいました。 こちらの竹林は,黒い竹がなく整備されています。この土地でじっくり育った,たけのこは柔らかく色も綺麗で一級の高級食材です。木の立っているポイントのを探して,スコップで掘りました。 ![]() ![]() ☆3年・たけのこほり2☆![]() ![]() 広がっている,大自然。 通り過ぎていく風は爽やかでした。 さぁ!!班で協力して掘るゾ!!! |
|