京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up28
昨日:27
総数:272709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

水あそび

 先日5・6年生の子どもたちが,時間をかけてきれいにしてくれたプールで,今年初めてのプール学習が始まりました。
 低水位から始まるので,2年生がトップバッターでした。
 少し寒かったのでほんの少しの時間でしたが,子どもたちは冷たい水の気持ちよさを感じて楽しんでいました。
 次はもっと暑い日に入れるといいなあと思います。
 
画像1

2年生  おはなし出てこい

 2年生になって初めてのおはなし出てこいを,子どもたちはとても楽しみにしていました。
 詩の朗読から始まり,絵本の読み聞かせ・小噺・・・といつものように盛りだくさんに用意して頂いて,とても楽しませてもらいました。
 楽しいお話や語り口に,子どもたちは自然に引き込まれていっていました。

画像1
画像2

歯の指導

養護教諭の原田先生から6才臼歯を大切にするための歯磨きの仕方を教えてもらいました。
カラーテスターを6才臼歯につけて,しっかり歯磨きが出来ているかも調べます。正しい磨き方を学んだので,家でも時間をかけて隅々まで歯磨きをして,歯を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

理科の授業

画像1
画像2
画像3
 今理科では実験セットを使い「電池のはたらき」を学習しています。直列つなぎ、並列つなぎでモーターを回したり、回路に電流計を入れて様子を観察したりしています。最初はなかなかうまく動かなかった児童も実験回数が増えるにつれて扱いが上手になってきました。

おはなしでてこい

6月3日(水)の5時間目に,PTA読書部のみなさんに読み聞かせをしていただきました。どのお話も工夫されていて,子ども達が引き込まれるように聞きいっていました。子ども達は「どのお話も,おもしろかった。」と大喜びでした。
画像1
画像2

初めてのランチルーム

 今日は1年生が初めてランチルームで給食を食べました。4時間目には,苦手なものでも食べられるようになる「まほうの食べ方」の学習をしたあとに,ランチルームの約束を確認しました。初めてとは思えないほどとっても上手に準備や片づけができました!明日もランチルームで食べます。
画像1
画像2
画像3

パクパク週間

 今日から1週間,パクパク週間です。
 ごはんもおかずも残さずに食べられたクラスは,給食委員会の子どもたちが作ったパクパク賞の賞状がもらえます。どのクラスも協力して賞状をたくさん集めてほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食 6月4日(木)

 今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・セルフおにぎり(さけとだいこん葉の具)
・とら豆の甘煮
・すまし汁

 今日は手巻きのりにごはんをまいて食べるセルフおにぎりの給食でした。
写真は1年生の様子です。すっかり給食の準備にも慣れ,係の仕事もしっかりしています。セルフおにぎりも上手に作って「おいしい!」とにこにこ笑顔で食べていました。
 子どもたちの感想を紹介します。
「セルフおにぎりを作るのが楽しかったです。味もさっぱりしていておいしかったです。」6年生
「さけのごはんをのりでまいて食べたのがとってもおいしかったです。お豆がとってもおいしかったです。」3年生
画像1
画像2
画像3

6月朝会と児童集会

画像1
画像2
画像3
6年生のよい歯の表彰がありました。
全校のみなさんから大きな拍手が送られました。
給食委員と図書委員の委員会の活動紹介の発表がありました。
6月はあじさい読書月間とぱくぱく週間があります。
みんなで取り組みましょう。

休日参観

画像1画像2画像3
5月30日に休日参観がありました。
全学年,「道徳」と「性に関する指導」も参観していただきました。
各学年の発達段階に合った内容で行い,積み重ねていけるように指導しています。
ご家庭では学習した内容をぜひお子さんと話し合ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp