京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up13
昨日:57
総数:559225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

スイミー〜6月18日

画像1
 2年1組では,「スイミーに言ってあげたいことを考えよう」というめあてで学習していました。

画像2

モノづくりについて〜6月18日

画像1
画像2
画像3
モノづくりについて調べたことから,新聞とかを作ろうとしていました。

小数のわり算 2

 5年2組では,文章問題を含むプリントをしながら小数のわり算への理解を深めていました。

画像1
画像2
画像3

小数のわり算〜6月18日

5年生は,小数のわり算を学習中です。
1組では,5問を何分でできるかを繰り返しながら定着を図っています。
画像1
画像2
画像3

中間休み 2

画像1
3年1組では,みんなで輪になり係の子たちのリードでゲームが行われました。
画像2

中間休み〜6月18日

画像1
画像2
画像3
今日は,天候が悪く室内で過ごす子たちも多くいました。
3年2組では,係の子たちが中心となり「空き缶積み競争」にチャレンジしていました。

どうすればいいかな 2

画像1
画像2
画像3
帰る時刻が遅くなってしまった3人の子ども達。
おうちに帰って,遅くなったわけをどのように言うかということから話し合いました。

どうすればいいかな〜6月18日

2年2組では,道徳で「どうすればいいかな」という資料を使ってみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

図をかいて求めよう〜6月18日

 2年1組では,算数で「図をかいてふえた数を求めよう」というめあてで学習していました。
画像1画像2画像3

社会見学「奈良」3

東大寺を見学した後は,平城京跡を見学に行きました。
710年に都となった平城京は,今では朱雀門などを残すのみとなっていましたが,当時の生活の様子などを,ガイドの方に,わかりやすく教えていただきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp