京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up14
昨日:57
総数:559226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

ひらがなの学習〜6月19日

 1年2組では,ひらがなの学習をしていました。どんなめあてで学習をしていくのかを確かめていました。
 子ども達からは,「きれいに」「1ミリもはみ出さないで」というめあてが出ていました。
画像1
画像2
画像3

○○は・・・ 〜6月19日

画像1
画像2
画像3
 1年生は,○○は・・・というときの「は」の使い方を学習しました。学習したことが定着するように,家庭練習用のプリントを渡していました。
 このプリントの内容は国語と算数です。やり方の説明の時に,国語と算数で書かれている向きが異なることに気付いて不思議がっている子がいました。縦書きと横書きの違いが分かっていない様子でした。

登校風景〜6月19日

画像1
画像2
画像3
 雨の中の登校となりました。
 見守り隊や保護者の方との一緒の登校で,雨の日も安心です。ご協力ありがとうございます。

がっこうたんけん 2

画像1
画像2
画像3
 1年1組では,学校探検の時にそれぞれの部屋で行うインタビューの練習をしていました。

がっこうたんけん〜6月18日

1年生は,明日学校探検を行います。
2組では,学校探検の時に気をつけることを確かめていました。
聞いていると,言葉を間違えないとかお話をしっかり聞く等に気をつけることを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

しおりを作ろう〜6月18日

画像1画像2
 2年2組では,自分のお気に入りの本をしおりに書いていました。絵本を多くの子が書いていましたが,中には,中学年や高学年の子たちがよく読む本を選んでいる子もいました。

気になる記号〜6月18日

 3年2組では,国語で「気になる記号」という教材を使って学習しています。
 子ども達は,校内にある気になる記号を捜し歩いていました。小さな記号をうまく見つけている姿に感心しました。

画像1画像2画像3

急と屋 〜6月18日

画像1
3年1組では,新出漢字の練習をしていました。
今日は,「急」と「屋」でした。
画像2

口の中で・・・〜6月18日

 6年2組では,理科の学習で「口の中で食べ物はどのように変わるだろう」という課題をもって学習していました。

画像1画像2画像3

カノン〜6月18日

6年1組では,音楽でカノンをリコーダーで演奏しようとしていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp