京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up56
昨日:57
総数:559268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

やさいをそだてよう 3

画像1
画像2
画像3
手で土に穴をあけ,それぞれの苗を植えました。
天の恵みでしょうか。植え付けた後雨が降ってきました。
大きく育ってくれればと思います。

やさいをそだてよう 2

今日植えつけたのは,オクラ・ピーマン・なす・さつまいもの4種類です。
画像1
画像2
画像3

やさいをそだてよう〜6月5日

2年生は,生活科の学習で野菜を育てます。
植え方を聞いた後,学級園で野菜を植えました。
画像1
画像2
画像3

大陸との交流〜6月5日

 6年2組では,社会科で「大陸との交流」について学習していました。
 「どうやって大陸まで行ったと思うかな。今のようにエンジンはないよ。」「・・・」「かぜ?」と自信がないような返答が聞こえてきました。「そうですよ。」という担任の声の後,「ぼくやったら行けないと思うわ。」というつぶやきが聞こえてきました。こうして考えることで,遠い昔の出来事を自分のこととして考えられるようになっていくのです。
画像1
画像2
画像3

災害の時には・・・〜6月5日

画像1
画像2
画像3
 1年2組では,映像を使って災害の時にどうしたらよいかを学習していました。
 明日(6月6日)の11時45分から,特別警報が発令されたという想定で,子ども達を迎えに来られたおうちの方に引き渡す訓練をします。

歯を大切に〜6月5日

画像1
 1年1組では,歯についての映像を見ながら,歯を大切にするためにどうすればよいかを学習していました。

画像2

分数÷分数〜6月5日

6年1組では,算数で「分数÷分数」の学習をしています。
分数の掛け算に比べ,分数のわり算で戸惑う子が多いです。
しっかりと身につけさせていきます。
画像1
画像2
画像3

みんなで考えよう〜6月5日

画像1
画像2
画像3
5年1組では,道徳で「うなわれた自由」というお話から考えていました。

楽しい読書〜6月5日

画像1
画像2
画像3
図書館にも子ども達が集まっていました。
図書委員の子ども達が,てきぱきと本の貸し出し返却をしていました。

ぱたぽん 2

画像1
子ども達は,静かに聞いていました。
ときには,身を乗り出すように聞く子もいました。

読み聞かせ ありがとうございます。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp