京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:100
総数:866632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

2年生 自由研究発表会

画像1
画像2
画像3
夏休みの間に作った自由研究や工作について、工夫した所や頑張った所を発表しました。

発表を聞いている子どもから、もう少し詳しく話を聞いてみた点について質問をして、作品の交流を深めました。

PTAバザー前売り券と漢字検定の申込締切について

画像1

本に親しむ日でした

画像1
画像2
画像3
今日は、コジカ号がきていたり、もこもこさんの読み聞かせがあったりしました。


コジカ号は月に一回、移動図書館として学校に来ています。
京都市の図書館のカードをお持ちの方は、一般の方も利用できます。
ネット予約をして、受け取り場所を松尾小学校にすることもできます。
(移動図書館の場所がいくつかあるので、最初の登録のみ、図書館でしてください)
今日は、6くみの子どもたちが利用していました。

次回は、10月7日の10時〜10時半の予定です。

なつみつけ

画像1
画像2
画像3
嵐山東公園へなつみつけに行きました。
子どもたちは目や耳や鼻,手を使ってめいいっぱい夏を感じることができました。
普段通り過ぎてしまうようなところでもたくさんの発見があった様子でした。

5年 社会「米作りのさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
五年生の社会では、日本国内の産業や国土について学んでいきます。
この日は、米作りの盛んな地域として、山形県の庄内平野の米作りについて学習していました。

1年生活科「いろみずあそび」

画像1
画像2
画像3
アサガオの花びらから色水を作りました。
それを使って、紙に色水をしみこませ、いろいろな模様を作ってみました。

3年 国語「西京図書館へ行こう」

画像1
画像2
国語科の勉強で、松陽校区にある西京図書館へ行ってきました。
所員の方から、図書館についていろいろと教えてもらいました。

月の観察に向けて

画像1
画像2
理科の授業で、朝の月の観察をする授業ああります。
朝に月が見える日は、限られているので、観察する日にむけて、
職員で望遠鏡の調整中です。

6年生 学校図書館の移動

画像1
画像2
学校図書館をもう少し広い教室に移動して、机を今までより多く入れて調べ学習がしやすいようにしようとしています。
移動先の教室は、北校舎2階西奥の教室を使用します。

6年生が学校図書館にあった本を、新たしい学校図書館に運んでくれました。

6年理科 自由研究の発表会

画像1
夏休みにした自由研究について、発表会をしました。
天体についてや、生き物についてなど、いろんな面白い研究がありました。
成果物を教室に掲示する予定なので、9月5日の休日参観のときにご覧ください。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 6年演劇鑑賞(午後)お弁当必要
9/26 社協ふれあい祭り
9/27 地域の防災訓練
9/28 5年花背山の家9月28〜10月1日 
4年生消防署見学
9/29 5年花背山の家9月28〜10月1日
9/30 5年花背山の家9月28〜10月1日
3年社会見学【明治製菓等】お弁当必要
10/1 5年花背山の家9月28〜10月1日
1年校外活動(動物園)【お弁当あり】

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp