京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:73
総数:713223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 自由参観

画像1
画像2
画像3
多数のご参観ありがとうございました。
性教育ではテレビやマンガから性の情報をどのように処理していけばよいのかを考えました。
テレビやマンガは娯楽性に富んでいる反面,子どもたちにとって悪い影響を与えることもあります。これからは自分自身で正しい判断ができるようになってほしいと思います。
身近なことから性について考えることで,分かりやすく学習することができました。

なかよし学級 自由参観 道徳

『カックン どうして ボクだけ しかくいの?』(講談社)作:クリスチャン・メルベイユ 訳:乙武洋匡 の絵本を使って学習しました。

身体的な違いを認め合い誰とでも楽しく仲良く生活を送れる心情を学習しました。

その後、気付かずにお友達にぶつかったときはどうしたら良いかを教師のロールプレイを見て皆で考えました。

最後に
 「人に言ってもらって嬉しい言葉は?」

一人ずつ声に出してその言葉を伝えました。
言ってもらえると照れのあるニコニコ笑顔になり、温かな気持ちで授業を終えました。
画像1
画像2

3年生 自由参観

画像1
画像2
保健学習では「いのちのつながり」について学習し,自分の命の大切さについて考えました。先生が読んでくれたお話をみんな真剣に聞いていました。3年生から始まったリコーダーも上手になり,お家の人の前ではりきって演奏しました。

4年生 自由参観

性教育「血ってふしぎだな」では,血の働きや要素について学習しました。けがをしたときに血はどのような働きをするのかしっかり学習することができました。。また,血液クイズで大盛り上がりしていました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 自由参観 2年音楽

2年1組の交流でした。
「拍を楽しもう」ということで手拍子などで拍を感じました。
3人がそれぞれバラバラの班に入りグループ学習をしました。
画像1
画像2

1年生 自由参観 算数『ひきざん』

画像1
画像2
今日の文章問題のキーワードは,「たべる」です。たべるということは減ることなので「ひきざん」になります。自分の力で一生懸命考えたり,数図ブロックを動かして上手にとなりの人に説明したりしながら,みんなで「ひきざん」の問題を解くことができました。

2年生 自由参観

画像1
画像2
画像3
保健学習では『おへそのひみつ』を学習しました。おなかの中の赤ちゃんにとって,お母さんと赤ちゃんをつなぐ,とても大事なはたらきがあることがわかりました。国語のスイミーでは,子どもたちがスイミーにむけて書いたお手紙を交流しました。

1年生 音楽『リズムあそび』

画像1
画像2
画像3
リズムに乗って楽しく手をたたきながら活動していました。みんなとてもリズム感がいいようです。

けんばんハーモニカも,カエルの鳴き声を「ド」の音で表現しながら,みんなでそろって演奏していました。みんな音楽が大好きなようですね。

3年生 放課後 『先生のお手伝い』第2弾

画像1
今日も放課後に教室で残っていた子たちが,お手伝いをしてくれました。今日は教室をほうきできれいに掃いてくれました。おかげできれいになった教室。明日も気持ちよく教室で過ごすことができそうです。ありがとう!

3年 社会 『コンピュータで京都のことを学習』の巻

画像1
画像2
画像3
今日の2組の社会は,京都駅周辺,四条河原町,洛西ニュータウンの写真を見て,気づいたことをノートに書きこんでいきました。次は気づいたことをみんなで話し合っていきたいと思います。

『早く 社会見学に 行きたぁ〜い!』
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 漢字名人大会
5・6年運動会係活動(6校時)
9/28 5年いきいき発表会
9/29 朝会
4年エコライフチャレンジ(3・4校時)
9/30 運動会全校練習(1・2校時)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp