京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up21
昨日:37
総数:699591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

梅宮大社祭礼

 5月3日,梅宮大社の神幸祭です。各町内の子ども神輿が次々に境内から出発しました。子どもたちは法被やはちまき姿で凛々しい表情でした。
画像1
画像2
画像3

学校探検の続きをしました

 今日の生活の時間に,学校探検の続きをしました。今日は1年生の教室がある,北校舎や職員室の近くにあるカウンセリングルームなどの見学をしました。北校舎3階にある4年生の教室前から景色をのぞくと,有栖川の河川敷がずうっと見られてとても良い眺めです。今日も新しい部屋や場所を発見して,みんな楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

人権・憲法月間の朝会がありました(3)

 人権のお話の後は,保健の先生からの熱中症の注意事項と,全校合唱がありました。
4月・5月に歌うのは「いいことありそう」という曲です。この曲は5月の22日に行われる,1年生をむかえる会にも歌います。今年度初めての全校合唱でしたが,とても綺麗な歌声で歌えていました。次は歌詞をしっかり覚えて,1年生の前でビシッとカッコよく歌えるようにしましょう,とお話されました。
画像1
画像2
画像3

人権・憲法月間の朝会がありました(2)

 校長先生のお話のあとは,人権についてのお話がありました。人権のお話は,毎月15日の日に梅津北小学校で実施している「いいことばの日」についてです。いい言葉で話すだけではなく,一緒に遊んだり話したりしている友だちが,「本当に楽しんでいるのかな」「嫌な思いをしていないかな」ということをしっかり考えようというお話でした。自分は遊んでいるつもりでも,相手は悲しい思いをしているかもしれない……ということを,先生が演じながら子どもたちにお話しました。
画像1
画像2
画像3

人権・憲法月間の朝会がありました

 今日は朝学習の時間に,人権・憲法月刊の朝会がありました。3日の憲法記念日にちなんで,「ルール」や「きまり」は誰のために・何のためにあるのかな?というお話を校長先生がされました。
 途中にはルールについてのクイズもあり,みんなで楽しくお話を聞きました。2年生〜6年生は去年もやったクイズもありましたが,忘れてしまっていたこともあったようです。今日のお話をしっかり覚えて,みんなで気持ちよくルールを守れるようにしていきましょう。
 
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
4月30日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたし

 本日は栄養教諭の早田先生が一年生に給食についてのお話をして下さいました。
 
 平天についてのクイズもされました。
 
 「平天は何でできていますか?」1米 2豆 3魚
 
 2豆という答えが意外に多く正解の3魚と聞いてびっくりしている子どもたちもいました。平天をよく噛んで味を確かめていました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
4月28日(火)の献立

ごはん・牛乳・なま節とふきの煮つけ・かきたま汁・ちまき

 今日の献立は「こどもの日」〜端午の節句〜行事献立でした。
 端午の節句には、子どもたちの健康や幸せを願って、「ちまき」を食べる習わしがあります。
 「なま節とふきの煮つけ」の「なま節」は、かつおを茹でたり、蒸したりしてから煙でいぶして作られています。給食室でじっくりと煮て味を浸み込ませ、その煮汁でふきとたけのこを煮つけました。春の香りがしました。

給食に「ちまき」がでました!(2)

 ちまきの由来は中国の詩人からだそうです。今では厄除けのため,端午の節句の際に食べられるようになっています。ちまきをしっかり食べて,今年度も元気いっぱいに過ごしましょう!
画像1
画像2

給食に「ちまき」がでました!

 今日は給食のメニューに「ちまき」が出ました。葉っぱが巻かれたお餅に,みんな興味津々。本物の葉っぱの匂いに驚きながらも,おいしく食べていました。
画像1
画像2
画像3

先生にインタビューをしました

 2年生は,1年生のために学校の部屋のポスター作りをしています。まだ学校に来て1か月の1年生たちに,学校にはどんな部屋があるのか,その部屋でどんなことをするのかを知ってもらうためのポスターです。
 今日は中間休みに,部屋のことを詳しく教えてもらうためにインタビューをして回りました。ランチルームのことは給食委員会の先生に,図書館のことは図書委員会の先生に……というように,グループで作るポスターの先生のところに行きました。事前に聞きたいこともしっかりまとめて,先生の話を聞きながらメモをとっていきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 梅北タイム2
9/29 参観・懇談(4組・高)
9/30 参観・(懇談低)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp