京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up16
昨日:37
総数:699586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ランチルームでごはん(4)

 ランチルームでの給食もあと1日。明日の「焼肉」も,ランチルームで楽しみながら味わいたいです!
画像1
画像2
画像3

ランチルームでごはん(3)

 木曜日は,ランチルームでペン食器という特別な食器が使える日です。栄養教諭や給食調理員さんたちも来てくださって,一緒に給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

ランチルームでごはん(2)

 写真は月曜日の給食のようすです。献立はチキンカツでした。給食調理員さんが1つ1つ衣をつけて揚げてくれるチキンカツは,子どもたちにも大人気のメニューです!
画像1
画像2
画像3

ランチルームでごはん

 今週は5−1がランチルームの割り当てです。楽しそうに給食を食べる子どもたちのようすをお伝えしようと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
5月14日(木)の献立

 今週のランチルームでの給食は5年2組でした。
 木曜日は栄養教諭の早田先生のお話を聞き、給食調理員も一緒に頂きました。
 食器もPEN食器でした。「好きな給食の献立」や「こんな献立があったらいいな」などお話を聞き楽しく頂きました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
5月14日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ

 「さば」は日本人の食生活になじみのある魚の一つで煮つけたり、焼いたりして食べられています。背中が青く光っているので「背の青い魚」と呼ばれています。

 本日の給食では「さばのしょうが煮」でした。給食室の大きな釜でじっくりと煮ました。一年生はおはしで骨をとるのに時間がかかっていましたが、しっかりと食べる事ができていました。

給食室より

画像1
画像2
5月13日(水)の献立

味つけコッペパン・牛乳・手亡豆のクリームシチュー・野菜のソテー

 「手亡豆」はいんげん豆の仲間で、白あんを作る時によく使われる豆です。つるを支える支柱(手立)がいらないことから「手亡豆」の名が付いたと言われています。
 「手亡豆のクリームシチュー」に入っています。手亡豆の味や香りを味わえました。
 「野菜のソテー」はキャベツのシャキシャキとした歯ごたえがありました。

修学旅行〜その11〜名古屋市科学館6

 放電ラボでは放電を体験したり雷を発生させたりしました。科学館前での学年集合写真です。これから宿舎に向かいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜その10〜名古屋市科学館5

 放電ショーを見るために並んでいる班もあります。
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜その9〜名古屋市科学館4

 様々な不思議な体験に夢中になっています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 梅北タイム2
9/29 参観・懇談(4組・高)
9/30 参観・(懇談低)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp