京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up16
昨日:35
総数:699444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

土曜学習 《茶道教室》4

 今回は後半に袱紗捌きの練習もすることができました。柔らかい布を上手に扱うのは,習いたての子どもたちには至難の業。先生は「先生も習いたての頃はとても時間がかかったのよ」と,子どもたちを温かく励ましながら教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 《茶道教室》5

 11時からは高学年部です。今回も,もう何度も参加してくれている,ベテランの子たちが多く参加してくれました。先生も高学年に合った,細かい作法のご指導もしてくださいます。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 《茶道教室》6

 ベテランの子たちは袱紗捌きもお茶菓子の取り方も,お手の物!長い子では5年以上茶道を嗜んでいるそうです。一緒に参加している教職員も,子どもたちにお作法を教えてもらいます。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 《茶道教室》7

 お茶菓子を器から取る時は,端から順に取っていき,最後に真ん中のお菓子が残るようにします。そしてお茶菓子やお抹茶をいただくときは,美味しそうにいただくこと。それも招いてくださった亭主への「思いやりの心」だそうです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 《茶道教室》8

 高学年部の子たちは片付け・準備も自分たちでします。今回もたくさんのご参加ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

研究授業がありました(1)

 今週の木曜日,5年生の算数の研究授業がありました。単元は『同じものに目をつけて』です。長い文章題から,共通する部分に注目し,1つ分を求めていく学習です。問題文や掲示された図を見ながら,どのようにして解いていくことができるか,真剣に考えています。
画像1
画像2
画像3

研究授業がありました(2)

 授業では,たくさんの児童の手が上がり,みんな積極的に発表しようとしているのが印象的でした。高学年らしく,誰かの考えや意見に対して「質問です!」など,それを受けて返すような発表もあり,活発な授業となりました。
画像1
画像2
画像3

スライム時計作りをしました

 火曜日にあったクラブ活動で,科学クラブでは砂時計ならぬ「スライム時計」を作りました。ホウ砂を溶かした水と洗濯のり,水を加えて作ります。微妙な加減によってドロドロになったり,サラサラになったり……中には大きな塊ができてしまう子も!同じ材料で同じように作っているつもりでも,それぞれ個性豊かなスライムになりました。
画像1
画像2
画像3

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」17

 1組の工房体験学習の様子です。スクリーンホールディングスの方が実際に来て下さり、印刷について学習しました。みんなで、印刷という技術ができるまでの歴史や、最先端の印刷技術はどんなものがあるのかということを興味津々で聞いているところです。

画像1
画像2
画像3

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」18

 紙に印刷された油絵や織物、本物そっくりに印刷されたハムの模型など、子どもたちは手で触りながら、「えっ、これも印刷なの!?」「すごい!食べられそう!」と驚いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 梅北タイム2
9/29 参観・懇談(4組・高)
9/30 参観・(懇談低)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp