![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:54 総数:522014 |
蜂ヶ岡中学校オープンスクール![]() ![]() ![]() 最初は体育館で常盤野小学校と一緒に,中学校の一日を知ったり, お互いで学校紹介をしたりしました。 その後,各授業に分かれて中学校の授業を体験しました。 子どもたちはそれぞれの教室で中学校の先生と一緒に 楽しい時間を過ごすことができました。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() 運動場での練習もはじまり,みんなで協力しながらすすめています。 本番に向けて技の完成度を高めていきたいと思います。 セルフおにぎり
9月7日(月)の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・セルフおにぎりの具(梅さけ) ・かまぼこと小松菜のいためもの ・すまし汁 でした。 給食には、「セルフおにぎり」「セルフのりまき」等、ごはんに具を混ぜ、海苔にのせたり巻いたりして、自分で食べ方を工夫する献立があります。大判の海苔にそのまま巻いたり、小さく海苔をちぎってミニおにぎりにしたり、それぞれ楽しみながら食べます。また、パンに具をはさむ、「セルフサンド」もあります。 「今度のおにぎりの具は、何かな?」と嬉しそうにカレンダーを見る児童の姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() 9月7日(月)の給食
9月7日(月)の献立は、セルフおにぎりでした。
ランチルームでは、2年生が「上手に巻けたよ!」「真ん中だけに具を入れたおにぎりにしたよ!」と、おいしく楽しく食べることができました。 手巻き海苔の袋も、たたんで結んで、後片付けも上手にできました。 ![]() ![]() つちあそび![]() ![]() 「土は水をかけるとやわらかいね。」 「足で触ると気持ちがいいね。」 「なんであんなにどろどろになるんだろう。」 「水を入れて置いておいたら固まったよ。」 手や足で触れる中でたくさんの発見があったようです。 みんな,夢中になってしまって,最後は泥だらけになりました。 9月3日(木)の給食
9月3日(木)の献立は,
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とゴーヤのしょうがいため ・とら豆のあま煮 ・かきたま汁 でした。 夏においしいゴーヤを彩りに使った豚肉とゴーヤのしょうがいためは,大人気でした。 とら豆は,動物のとら模様に似ていることがら,「とら豆」という名前になったそうです。低学年を中心に炊く前のとら豆を観察しました。苦手だと思う子たちもいましたが,炊く前の色や形を知り,炊いた後のとら豆に関心を持って大切に食べられたようです。 ![]() 9月4日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・たらと豆のごまがらめ ・キャヘ゛ツの煮つけ でした。 たらと豆のごまがらめは,新しい献立でした。たらとミックスビーンス゛(金時豆・大豆・手亡豆・枝豆)をそれぞれ油であげて,たれとごまをからめました。甘辛いたれの味と香ばしいごまの香りがごはんによく合う献立です。 ランチルームでは,調理の様子をビデオや写真で見ながら給食を食べます。 2年生の感想より。 「豆にやさしく粉をつけて,給食調理員さんがあげてくださったことがわかりました。」 「豆がカリカリしているところと、中がやわらかいところがあって、とてもおいしかったです。」 「たらがふわふわしていて、あまくておいしかったです。」 「新しいメニューがこれからも楽しみです。」 今月もいろいろな献立を楽しんで食べてほしいと願っています。 9月2日(水)の給食![]() ![]() ![]() ・小型コッペパン ・牛乳 ・イタリアンスパゲティ ・アスパラガスのソテー でした。 イタリアンスパゲティは,夏においしいピーマンとズッキーニが入った,年に1回ほどのメニューです。 給食調理員がにんにくをオリーブオイルで丁寧に炒める、何ともよい香りが給食室からふんわり漂います。「おいしそう!」「「おなか減った!」と,子どもたちが何人も給食室をのぞきに来ていました。 「ソースがおいしい!」と,お皿についたスパゲティのソースをパンできれいにぬぐって残さず大切に味わっていました。 ピーマンが苦手な子たちも,「学校のピーマンは甘くておいしい!」と,嬉しそうに食べる姿が見られました。 9月2日(水)イタリアンスパゲティ
給食には、いろいろな麺類が出てきます。スパゲティもその一つですが、いろいろな味のスパゲティがあります。ミートソース・イタリアン・きのこ…。献立名と共に、どんな食べ物が入っているか、どんな気持ちで作られたかを考えて味わえる豊かな心に育ってほしいと願っています。
給食カレンダーより。 ![]() 運動会のはちまき![]() |
|