![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:11 総数:371055 |
みさきの家6
予定通りに宮崎浜に行きました。時々雨がふってきますが、波は静かです。さっそく生き物を探しました。また、ヒトデの様子を観察しました。子どもたちは、裏返したヒトデが元にに戻る様子をみて、びっくりしていました。
![]() ![]() ![]() みさきの家5
朝から曇り空です。雨が今にもふりそうです。朝の集いでは、3つの学校が集まり、学校紹介をしました。続いて、野外炊飯場で朝食をとりました。数名、寝不足の子どもがいますが、食事をして元気を取り戻していました。
![]() ![]() みさきの家4
日が暮れました。西の空には明るく木星と金星が輝いています。その暗闇の中に響く子どもたちの声。夜の活動のナイトハイクです。暗闇を楽しんでいるかのようでした。さて、活動の拠点は60畳の部屋です。すぐに荷物が散らかるので整理に努めています。では、また、明日に活動の様子をお伝えいたします。
![]() ![]() みさきの家3
午後の活動のメインは、野外炊事です。さっそくすき焼き風煮を作りました。役割に分かれて、グループで手際よく調理が進んでいきます。学校で練習した成果があって、子どもたちの動きはとてもスムーズです。どのグループも、おいしいすき焼き風煮ができました。空は薄曇りです。西の空がわずかに赤く、夕焼け空になっています。明日の晴天を祈っています。
![]() ![]() ![]() みさきの家2
みさきの家での活動をお知らせします。順序が逆になりますが、もう一度、船の様子をお伝えします。さわやかな海風の中、船頭さんの説明を聞きながら、快適に船は進みました。2階のベンチは大好評です。かわりあって海の景色をながめました。
![]() ![]() みさきの家1
早朝に集合し、全員元気に出発しました。現地の天気は晴れです。気持ち良い風が吹いています。英虞湾の波は静かで、船はゆれることなくみさきの家に到着しました。お昼のお弁当を食べて、元気よく午後の活動を始めました。
![]() ![]() ![]() 田植えをしました。![]() ![]() これから,秋の収穫を楽しみにし,水の管理やお世話をしていきます。 松ヶ崎浄水場に行きました!
6月4日に,社会科の学習で松ヶ崎浄水場に行きました。到着すると,たくさんの子どもたちが浄水場の広さに驚いていました。そして,「家庭に送られる水がどのようにつくられるのか」を考えながら,浄水場を見学。琵琶湖から送られてくる水が,少しずつきれいになっていく様子がわかりました。「もっとお水を大切に使おう」とつぶやく子どもたちもいました。この学習を生かして,毎日の生活の中で水を大切にしてほしいと思います。
![]() ![]() 科学センター学習2
「箱の中は何でしょう?」では色々な種類の立体が入っていて,どんな立体が入っているか当てるのですが,何度も何度も挑戦をして楽しんでいました。その後はプラネタリウムできれいな星空を見て,高学年の子どもたちはエコマイクを実験室で作りました。エコマイクに楽しい顔をかき,耳に当てて声を聞いて遊びました。
![]() ![]() 科学センター学習
上京支部の友だちと一緒にバスに乗り,藤森にある科学センターへ行きました。バスの中では王様が登場して,ゲーム「おちたおちた」で盛り上がりました。あいにくの雨で屋外展示はありませんでしたが,室内展示をみんなで楽しみました。大きなティラノザウルスの模型にびっくりして驚きの声をあげていました。その後は蝶のたまごを顕微鏡で見ました。
![]() ![]() |
|