サツマイモほり10
すごく大きなサツマイモ発見。どうして食べたら美味しいのでしょうね。
大きなサツマイモに,子どもたちもビックリです。
【校長室からこんにちは】 2015-09-04 11:54 up!
サツマイモほり9
つるにあまりにたくさんのサツマイモがついているので,子どもの力ではなかなか抜けません。あちこちで畑の先生方が再度スコップで掘り起こしてくださっています。
オーッ,たくさんのイモが一気に抜けました。おめでとう!
【校長室からこんにちは】 2015-09-04 11:52 up!
サツマイモほり8
イモ掘りは,大きく2つのグループに分かれて行いました。前半のグループの子どもたちは,袋にサツマイモをいっぱい。
後半の子どもたちは,そんな様子を見ていて「みんな,あんなにイモをもっている。果たして私たちのサツマイモは,まだ残っているのだろうか・・・」と不安を覚えたに違いありません。
心配には及びません。イモは,まだ土の中でたくさん眠っているのです。
【校長室からこんにちは】 2015-09-04 11:49 up!
サツマイモほり7
一生懸命掘ったので,長靴も泥だらけ。がんばった証拠でもあります。
この頃は,かわいらしい長靴があるんですね。
【校長室からこんにちは】 2015-09-04 11:43 up!
サツマイモほり6
子どもたちが一列にならんで,大きなイモをほりかえしているのは,圧巻です。
収穫したサツマイモを袋の中に。子どもたち,重そうに袋をかかえて畑から出てきました。中身を見せてもらうと,ホラこの通り。「たくさんとれたなー」というと,「すっごく重いねん」と言いつつも,満面の笑み。
【校長室からこんにちは】 2015-09-04 11:41 up!
サツマイモほり5
とりあえず,サツマイモ堀の様子をどうぞ!
よくそこんなにたくさんイモがついてくれたものだと,驚きました。
「どうして食べるの?」 と聞きますと,一言「天ぷら」。いいんじゃないですか。
【校長室からこんにちは】 2015-09-04 11:37 up!
サツマイモほり4
あちこちから,ワーッ という歓声が起こります。手が泥だらけになるのも気にせず,一心に土を掘りおこします。子どもたちの両手に乗り切らないほど大きなイモが次々と登場。
【校長室からこんにちは】 2015-09-04 11:31 up!
サツマイモほり3
ツルのある場所を掘り返すと,出てくる出てくる。大きなサツマイモたち。子どもたちが引き抜けないほど,大きなイモがたくさんついています。
どうしたらうまく抜けるのか,秘伝を伝授してもらう子どもたち。スポンと抜けました。
【校長室からこんにちは】 2015-09-04 11:27 up!
サツマイモほり2
畑をチラリとみると,大きなサツマイモが顔をのぞかせています。いよいよイモ掘りの始まり始まり。
【校長室からこんにちは】 2015-09-04 11:24 up!
サツマイモほり1(2年生)
今日は,絶好の芋ほり日和。芋ほりに適した天候がどんなのかはさておき,2年生が芋ほりをします。
畑に行ってみると,教育後援会の「畑の先生」たちが,準備をしてくださっていました。前日にツルをとって,子どもたちが掘りやすいように,スコップで土も起こしてくださっています。
子どもたちの知らないところで,大変な作業をしてくださっているんですね。私も少しやってみたのですが,しんどいですね。畑の先生たちは,さすがにプロ。サットサッと土を掘り起こしていかれます。
【校長室からこんにちは】 2015-09-04 11:23 up!