京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up17
昨日:29
総数:905724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

米作り大作戦 パート2

5月22日に種もみをまいてから,一週間。
「先生,芽が出てる〜!」という声にびっくり。
温度を保つために,黒いビニールでおおっていたので,みんなもあけてビックリ。
乾燥防止にのせておいた新聞紙をぐんと持ち上げている力強さにまたビックリ。

お米の先生からのアドバイスで,芽が出たら水を足して枯らさないようにとのことでしたので,みんな毎日水の量をチェックしています。
「どこまで大きくなるの!」という言葉に植物の生長のはやさに勢いを感じる毎日です。
画像1
画像2
画像3

調理実習 パート3

できあがったサラダは,給食といっしょに食べます。
いつもよりは,量が多くなるのですが,自分達でつくった料理なので全部食べられました。子どもたちの「おいしい楽しい料理の力」を,お家でも披露できるといいですね。料理の準備など,ぜひお子さんをさそってあげてください!
画像1
画像2
画像3

調理実習 パート1

家庭科では,自分ができることを増やしていきます。
「おいしい楽しい料理の力」では,カラフルコンビネーションサラダを作ることになりました。
使う野菜は,ブロッコリー・キャベツ・にんじんです。
切ったり,ゆでたり,もりつけたり。
にんじんは,半月に切ります。ブロッコリーは…。ひとふさに,切る?ちぎる?
悩みながらも,包丁を慎重に扱いゆでる準備万端。
根のものから順番にゆでていきました。お茶を入れる実習を経ているので,もうガスコンロの使いかたは,自信をもってできます。
 ドレッシングをつくるのに,計量スプーンを使って合わせました。微妙な味加減で,すっぱかったり,油っぽかったりと。お家でするときは,マヨネーズなどお好みに合わせて作ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業〜第2音楽室

大宮小学校の音楽室は2つあります。
一つは第4校舎1階の第1音楽室で,
もう一つは第4校舎3階の第2音楽室です。
第1音楽室にはたくさんの楽器があって,
いわゆる皆さんが想像する音楽室です。
第2音楽室にはあまり物はなく,
大きな特徴は,『カホン』という椅子兼打楽器があることです。
カホンでリズムづくりをしたり,楽しく音楽を学習しています。
画像1画像2画像3

米作り大作戦 パート1

画像1
画像2
画像3
お米の奥深いところ,探ってみるには…。
やっぱり育ててみないことには!
観察のスタートです。
とはいっても,何から始めたらいいのかなぁ。という子どもたちの声に,地域の方の温かい協力のもと,アドバイスをいただきました。
また,種もみも用意してくださったので,5月22日に種もみを土にまきました。

走り高跳び

クラスによって進行状況に違いはあるのですが,体育の運動場種目では
走り高跳びに取り組んでいます。
5年生のときに走り幅跳びを経験した影響で,初めのうちは,トップスピードに乗って
前方に跳ぶ力が使われる場面が多かったのですが,工夫して練習したり,
何度も挑戦しているうちに,上に跳ぶ感覚もつかめてきたようです。
記録を伸ばした時の顔が嬉しそうですね。
画像1画像2画像3

西賀茂中学校体育祭 迫力満点

画像1
画像2
画像3
 昨日,西賀茂中学校の体育祭に寄せていただきました。柊野小と大宮小の子どもたちがお世話になりますので,中学校の様子は大いに気になるところです。

 先生方が交通の整理などで,丁寧に対応してくださいました。グラウンドでは,大縄跳びの真っ最中。さすがに,中学生になるとクラス対抗で93回も跳んでいるクラスがあり驚きました。モウモウと砂ぼこりの舞い上がる中,掛け声とともに飛び続ける生徒たちの姿を見ると,感動しました。

 二人三脚でも,ホンマに二人三脚かいな と思うくらいの猛スピードで走り抜ける生徒たちに,唖然。体も大きくなって,その分迫力も増しています。

 将来,西賀茂中学校でお世話になります。生徒も先生方も本当にいい雰囲気で,安心して中学校へ送ってやることができそうです。

 もう少し,早く参観に来ていれば,私もピンクのアフロをかぶって,何かの競技に参加しなくてはならなかったそうです。危ないところでした。

 好天のもと,楽しい体育祭でした。

のぼり棒もがんばるよ

 なかなか、上までのばりきれませんが、「真ん中までいけるようになったよ。」とうれしそうに報告する子ども達。のぼるコツをお友達に教えてもらって、あきらめずに挑戦しています。
画像1画像2

鉄棒をがんばっています

画像1画像2
 来週からプール学習が始まりますが、暑い中、鉄棒をがんばっています。さか上がりのできない子は、お友達に手伝ってもらってさか上がりに挑戦しています。

プチトマトの実ができました

画像1
 ここ2週間、気温が上がるにつれて、プチトマトぐんぐんが大きくなり始めました。毎日、赤くなるのを楽しみに水をあげています。きっと自分で育てた野菜はおいしいはず。早く収穫できるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp