![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:24 総数:905732 |
調理実習 パート2
おいしい楽しい料理の力。
みんなで作るとなぜか楽しいので,笑顔がこぼれます。 ![]() ![]() ![]() ひと針に心をこめて
日曜参観では,玉結び・玉止めをしました。
針に,糸を通すのも大変。玉結びも大変。玉止めも大変。 でも,あきらめずに,ひとつひとつすることで,大変だったことも,少しずつ慣れてきています。 さて,「玉結び」授業では,指で作っていましたが,針を使った作り方もあります。やりやすい方法で,次は「なみぬい」「本返しぬい」「半がえしぬい」にチャレンジです。 ![]() ![]() 米作り大作戦→米作り一人一鉢大作戦 パート1![]() お米の先生のアドバイスで,土と水を入れてからおちつくまで少し時間を取りましょうということで,6月第1週に,土づくりをしました。 ペットボトルに入れた土と水を手でかきまぜかきまぜ…。 ヌルッとした感触にとまどいながらも,無事に全員準備できました! さぁ来週は,田植えです。 ![]() 図書委員の活躍
図書委員は,休み時間の本の貸し出し・返却の処理をしくれます。
クラスで,図書室に行く時もカウンターに立って,同じようにします。 本とふれあい,本と親しむ,本を手に取る機会を梅雨の6月に増やしていってくれたらうれしいですね。よい本と出会えることを楽しみに♪ ![]() ![]() アサガオの苗の贈呈式
地域のことぶき会の方々に日頃大事に育てているアサガオの苗をプレゼントしました。皆の気持ちがいっぱい詰まったアサガオです。ことぶき会の方々に大きな声で歌を歌うことができました。
![]() 米作り大作戦 パート3![]() ぐんぐんのびていく様子は,子どもたちの期待を膨らませます。 お米の先生も気にかけてくださり,草丈・苗の太さを見に来てくださっています。 「そろそろ外に出して,お日様にあててあげましょう」 とアドバイスをいただき,子どもたちはさっそく苗のパックをレインボーロードに! ![]() 体育『ボールあそび』
体育の授業でボール遊びをしている様子です。ペアの友だちがじょずにキャッチできるように工夫して投げる学習をしました。「一番多くできるペアはどこかな?」と言うと子どもたちは,上手にキャッチできるように力加減を考えて投げていました。
![]() ![]() 音読発表会![]() 理科の学習より
つい先日「ものの燃え方」の単元の学習を終えました。
火を使うというだけで,子どもたちは少し興奮気味なのですが, 何とか単元を通して,ものの燃え方について学ぶことができました。 次は,「植物の成長と日光」の関係について考えていきます。 日光がによって植物がよく育つ理由は何か,について 一人で考え,グループで話し合い,予想を立てました。 予想の検証を通して,しっかり学習内容を理解していってほしいと思います。 ![]() 音楽の学習〜第1音楽室
これまで歌唱とリズムを中心に音楽の学習を進めてきたので,
第2音楽室での授業だけだったのですが, 合奏の学習の開始に伴い,第1音楽室での学習も始まりました。 子どもたちがどんな合奏を作り上げてくれるのか,楽しみです。 ![]() ![]() |
|