![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:56 総数:904870 |
運動会練習4年![]() ![]() こうして,本番さながらに演じているのを見ると,かっこいいんですね。 さわりだけ紹介。練習風景を出し惜しみしているように思われるかもしれませんが,やっぱり生の演技を見てほしいものです。お忙しいとは思いますが,どうぞご都合をつけていただき,熱気と迫力を肌で感じてください。練習の回を重ねるたび,確実に完成に近づいているのが分かります。 コンサートも,テレビで見るのと実際に参加するのとは大違い。最後に観たコンサートは,大学2年の時のピンクレディーでした。あの感動は,この年齢になっても忘れられません。 運動会練習2年![]() ![]() ![]() 2年生の団体演技の練習風景。真ん中の写真を見ると,走り方から「忍びの者」が連想されます。団体演技の演目は「ニンニン2年だ!わっしょい」です。 この世代だと,忍者というと「忍たま乱太郎」。私の世代は「仮面の忍者赤影」。 本番をお楽しみに! 1年生の探し物![]() ![]() ![]() 若い女性にそういわれると,一緒に探さなければ悪いような気になり,でんでん虫を探しましたが,見つかりません。「なめくじやったらあかんのか?」と聞くと,なめくじはきらいだそうです。 「校長先生,給食食べたら,ここに集まろか。」と1年生からお誘いを受けましたが,大人の都合もあるので失礼のないように辞退しました。でんでん虫がいないので,ベルと共にトボトボ歩いて教室に帰る1年生を見ていると,なんか可哀そうになりました。 あちらにも,虫かごをもっている1年生。「虫かごに入っているの」と聞くと,「うん」と見せてくれました。虫かと思ったら,ドングリが入っていました。確かに,「虫かごには,虫しか入れてはいけない」というきまりはありません。 1年生の言うことやること,楽しいですね。 準備運動も変わりました![]() ![]() ![]() 準備体操と言えば,「一二三四」と掛け声をかけてやっていたものですが,最近では多くの学校が,ダンスを取り入れています。 みんなそろって動くので,全校ダンスを見ているようでした。 教員も一緒におどっていました。結構激しい動きなんですが,軽やかに動いている先生たちを見ていると,元気だなー と思いました。 子どもたちのダンスも可愛いのですが,先生たちのダンスもそれなりに可愛らしいと思ったのは私だけでしょうか。 そらいろ畑![]() ![]() シャベルを持つと,一生懸命に土を耕す子どもたちでした。 土の中からはミミズや白い幼虫も出てきました。 「ミミズはいい虫なんだよ!」 ミミズがいる土は良い土になることも知っているのです。 畑で野菜を育てることで,野菜のことや虫のこと,土のことなどに関わる体験を楽しむことができました。 おはなしの絵に取り組んでいます!![]() 1組は おばけのあんみつ 2組は カステラやさんと金色の魚 3組は ぼくがとらになったら 4組は ぼくつかまらないもん というお話を聞いて,想像を広げて描いています。 完成を楽しみにしておいてくださいね! 今日も元気いっぱい運動会練習!![]() ![]() 準備運動の練習がありました♪![]() ![]() 野菜ができています!![]() ![]() もこもこさん ありがとう!![]() ![]() ![]() 『のぞいて ごらん』 『りんごが ひとつ』 『きんぎょのトトと そらのくも』 『ひみつのカレーライス』 そして,おまけにもう一冊,コロッケの絵本でした。 最後のおいしそうなお話で,子どもたちから 「おなかすいた〜」 という声がもれました。 とても楽しそうにお話に聞き入る子どもたちでした。 |
|