京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up3
昨日:56
総数:904849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

運動会練習6年生2

画像1
画像2
 大宮オリジナルの技発見。詳しく言うと楽しみがなくなりますが,大技ですね。

運動会練習6年1

画像1
画像2
画像3
 6年生の組体操。音楽に合わせて練習です。運動会の花形ですね。前に比べて,格段に上達していますが,指導する3人の先生は厳しい顔。

 組体操のベースは全市大体同じなのですが,必ずその学校のオリジナルの技が入っています。大宮にも見つけましたよ!

 上に乗る子どもの腰が引けていますが,これも練習を重ねると友だち同士の信頼感がゆるぎないものになって,背筋がピンと伸びるのです。

全校練習2

画像1
画像2
 開会式の練習です。おじぎがきちんとできるように,みんなで練習しています。見本は6年H先生。「礼!」と言うのは5年Y先生。
 
 二人の先生が並ぶと,何かコントが始まるのではないかと期待してしまいます。今回はまじめに「礼」の練習だけでした。子どもたちきちんとそろって礼ができていました。大勢がピシッと一斉に揃うのは,観ていて気持ちがいいですね。すごくカッコイイです。

全校練習1

画像1
画像2
画像3
 朝から雨がぱらつき,本来運動場で行う全校練習は体育館で行いました。この写真では何をしているのかよく分からないのですが,歌の練習です。鼓笛の子どもたちのリードで,美しい声を響かせていましたよ。

 なんか天気がぐずついていますね。運動会当日は晴れることを願っています。

シルバーウィークで

画像1
画像2
画像3
 この9月は,ガツンと休みが続きました。私も,充実した休日を送ることができました。バイクに乗って,いろんなところにも行ったのですが,最終日は家で泥団子づくりをしました。20年ほど前に勤めていた翔鸞小学校の保護者に教えてもらったのがきっかけです。しばらく作っていなかったのですが,久しぶりに挑戦。

 泥団子の師匠は,左官屋さんで京の名工に名前の挙がるほどの人物。なかなか師匠のレベルまではいきませんが,大宮でも泥団子教室を開いてみたいと思っています。

運動会練習〜80M走〜

画像1
画像2
今日は80M走の練習もしました。1年生のときとは違って,80M走なので,スタートの位置がちがいます。二年生らしく力強く走っていました。

運動会の準備運動の練習

5・6年生のお兄さんお姉さんが踊っている映像を見ながら,運動会の準備運動の練習をしています。ダンスをいっぱい覚えないといけませんが,子どもたちは楽しいようで「もういっかい踊りたい!」「もういっかいテレビ見せて!」と意欲的でした。
画像1
画像2
画像3

掃除も自分たちでしています!

夏休みが明けて,いつもは6年生にしてもらっていた掃除も自分たちでするようになりました。6年生の姿を見ていたので,箒の掃き方やごみの集め方などもできるようになりました。自分の力できれいにすることができると,とても気持ちがよいです。子どもたちもぴかぴかになった床を見て達成感を感じているようでした。
画像1
画像2

♪騎馬戦の練習

画像1
画像2
画像3
5年生は運動会では騎馬戦をします。
上に乗るのも,支えるのもドキドキ。
相手のぼうしが取れたときの何とも言えない嬉しさ。
本番までに各クラス作戦を練っています。

算数の学習!

画像1
画像2
「ふえたりへったり」の単元を学習しました。問題文から式を考え,二人学びで考え方を交流した後,みんな学びで発表しました。ビシッと手をあげている姿,かっこいいですね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp