京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:302506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

エイサー練習

 5連休の後の練習です。連休の間に踊りを忘れているかと思ったのですが,さすがの4年生,みんなしっかりと覚えていて上手に踊れていました。
 今日はあいにくの雨だったので体育館での練習でしたが,当日と同じ衣装を着ての練習だったので,しっかりと気合を入れて踊りました。。
画像1
画像2
画像3

運動会「エイサー」衣装

 運動会できる「はっぴ」の背中に書いていた文字も完成したので,「はっぴ」を着るとともに,今日初めて頭にかぶるバンダナもつけてみました。
 運動会の本番と同じ姿になった子ども達は,少し照れながらも「頑張るぞ」と気合が入ったようでした。
画像1
画像2

おはなしを絵に描こう

画像1
画像2
画像3
 1年生は先週から図工で「おはなしをえにかこう」という学習に取り組んでいます。1組は『カステラやさんときんいろのおさかな』を、2組は『もしもぼくがトラになったら』というお話を絵にしています。
 今日、2組では先週描いた下描きや動植物の実際の写真等をもとに自分たちが使う色を考えました。みんな、
「どんな色がいいかなー」
「トラってオレンジと黒だけじゃなくて白もあるんだね!」
などと言って絵の構想を考えていました。
 明日からはいよいよ、画用紙に描いていきます。どのような絵が完成するのでしょうか?おたのしみに。

ふれあい相撲大会 男子

 第20回ふれあい相撲大会に参加しました。大原野中学校にある土俵の上でまわしをしめて,相撲をとりました。男子は2チーム参加しましたが,そのうちの1チームがみごと優勝しました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい相撲大会 女子

 第20回ふれあい相撲大会に参加しました。残念ながら入賞することはできませんでしたが,本格的な土俵の上でまわしをしめて元気に相撲を取りました。
画像1
画像2

福西敬老のつどいに参加しました

画像1
画像2
画像3
 今日は敬老の日で祝日です。学校では「第34回福西敬老のつどい」が開催されました。
 2年生は学校の代表として,歌と楽器の演奏で出演しました。音楽の時間に学習した曲を全4曲披露しました。みんな大きく元気な声だけでなく,高く美しい声も出し,集まった人たちから温かい拍手をいただきました。

「子どもふれあい相撲大会」

画像1
画像2
画像3
 19日(土)
 コミュニティプラザ事業「洛西南ゾーン」第20回「ふれあい子ども相撲大会が大原野中学校で行われました。西京西支部の8校の小学校3年生4年生5年生が参加しました。
 どの学年も男女に分かれて熱戦が展開されました。
 福西小学校は,全部で8チームが参加し,見事,「3年生男子」「4年生男子」の部で優勝!「5年生男子」の部は第3位という成績を収めることができました。
 応援に駆けつけてくださった保護者・地域の皆様ありがとうございました。
 

I Like ○○.

画像1
画像2
「I Like 〜.」の言い方を使って,「自分の好きなもの・嫌いなもの」のポスターを作りました。誰がどのポスターを書いたのかを英語を使って質問し,当てるというクイズをして楽しみました。

お話の絵

画像1
画像2
画像3
「駒ちゃんは片翼のオオハクチョウ」
というお話をもとに想像を広げて絵に表していきます。「ぬたくり」という手を使って塗る技法などを使って,背景づくりをしました。

赤白応援合戦に向けて

「俺は〜!赤組の〜!○○だ〜!」
「俺は〜!白組の〜!○○だ〜!」
 プレイルームや体育館から大きな声が響いてきました。チームみんなの声が一つの大きなパワーとなり,運動会本番ももうあと少しだと感じることができました。
 
 応援合戦では6年生が団長,副団長となりそれぞれのチームに応援内容を伝えています。赤白両方ともアイデア満載のコールでとっても素敵です。
 本番まであとわずか!さあどちらが勝つのか楽しみです
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp