京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up52
昨日:73
総数:357314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

9/24 今日の給食

 今日の給食は「かまぼこと こまつなの いためもの」「セルフおにぎりの ぐ(うめさけ)」「てまきのり」「すましじる」「ぎゅうにゅう」「むぎごはん」でした。
画像1
画像2

6年生 秋の遠足(奈良方面)

9月18日,6年生は奈良方面に遠足に行きました。
社会科の歴史学習で学んだ奈良時代の名所旧跡を巡りました。
最初の新薬師寺では静かな雰囲気の中,薬師如来像や十二神将像を見学しました。
晴天にも恵まれ,昼食を食べた若草山からは奈良市内を一望できました。午後からは奈良公園内を班別で散策し,正倉院や東大寺を見学しました。
道中で出あう鹿に驚きながらも,班で協力して楽しく活動できました。
画像1画像2

9/18 今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は「ぎゅうにくの しぐれに」「さといもの につけ」「キャベツの かきたまじる」「ぎゅうにゅう」「はいがまい ごはん」でした。
 「キャベツの かきたまじる」は除去食も用意されました。

9/17 今日の給食

 今日の給食は「ひじきのソテー」「カレー」「ぎゅうにゅう」「むぎごはん」でした。
画像1
画像2

社会見学に行きました

画像1
社会科の学習でスーパーの見学に行ってきました。普段は見ることのないバックヤードに入ることができたり,今までの学習で疑問に感じていたことなどを店長さんへ積極的に質問をしている姿がありました。子どもたちにとってまたと無い貴重な時間となりました。

理科の学習 『かげふみ遊び』

画像1画像2
理科の学習では,太陽とかげの関係を学習する単元に入りました。
この単元を学習するにあたって,子どもたちに少しでも「太陽とかげの関係」に興味をもってもらうために,かげふみ遊びをしました。
学年全員で,男子チーム・女子チームに分かれて,秋山先生がオニになり,用意スタート!!
1時間目が始まる午前9時と,掃除時間の午後1時30分の2回やりました。
男子チームが遊んでいるときは女子チームが観察,女子チームが遊んでいるときは男子チームが観察といった具合に分かれて活動したので,その後の授業では「太陽とかげの関係」がバッチリ感じ取れている子が多かったです。

9/16 今日の給食

 今日の給食は「もやしのにびたし」「こうやどうふと やさいのたきあわせ」「おはぎ」「ぎゅうにゅう」「ごはん」でした。
画像1
画像2

9/15 今日の給食

 今日の給食は「なまぶしの しょうがに」「けいにくと ピーマンの ごまいため」「すましじる」「ぎゅうにゅう」「ごはん」でした。
画像1
画像2

9/14 今日の給食

 今日の給食は「こまつなと きりぼしだいこんの にびたし」「にくじゃが」「じゃこ」「ぎゅうにゅう」「むぎごはん」でした。
画像1
画像2

勧修ふれあい土曜塾「剣道をしよう!」

9月12日(土)に勧修ふれあい土曜塾「剣道をしよう!」を開催しました。参加者は20名程で,低学年から高学年までが参加していました。
 剣道という言葉は耳にするものの剣道を見たり,実際にしたりする経験はほとんどなく初めての子が多くいました。
 準備体操の後,正座の仕方や立ち方,礼の仕方を教わり,竹刀の振り方や足の運び方の練習をしました。
 武道は「礼に始まり,礼に終わる」と言われるように礼儀正しい振る舞いも教えていただきました。
 休憩の後,竹刀での打ち込みや実際に防具をつけさせてもらっての練習もさせていただき,充実した2時間を過ごすことができました。
 今年参加できなかった人も来年はぜひ参加してくだい。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp