京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up35
昨日:143
総数:751023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

生き方探求館に行きました

画像1
画像2
画像3
 2日(火)中学部地域実践Aユニットの生徒は,京都まなびの街 生き方探究館に行きました。生き方探求館では,モノづくりの殿堂の見学とモノづくり体験をしました。モノづくり体験では、タッチパネルを使ったLEDライトをみんな真剣な表情で作っていました。

ワーク製品販売のお知らせ

画像1
 9月3日(木),4日(金)10時より,本校高等部生徒が,ラクト山科ショッピングセンター 1階 特設会場にて,製品の販売を行います。染織デザイン・農園・木工・陶芸・環境園芸などそれぞれの班で製作したものを販売します。ぜひ多数お立ち寄りください。

フライングディスクの練習

1日(火),高等部の部活動でフライングディスクをしました。来月の京都府立丹波自然運動公園で行われる,「全京都障害者フライディング大会」の練習も兼ねており,部活動以外の生徒も参加しました。
練習では,京都障害者フライングディスク協会の太田会長に参加いただき,アキュラシー競技,ディスタンス競技でのフォーム,ディスクの握り方,投げるときの手の動かし方などモデルを示しながら,ていねいに教えていただきました。参加していた生徒達も説明を聞き,モデルを見て熱心に練習に取り組みました。大会でも練習の成果が発揮できるようにこれからも頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2

校内選書会をしました

画像1
画像2
画像3
 光の森図書館において校内選書会を行いました。図書館で読みたい本を選ぶという取組です。小・中・高等部25名の児童生徒,教職員30名の参加がありました。
 子どもたちは,「ぼく,この魚の本がいい。」「いつ届くの?」と言いながら本を選んでいました。教職員は,子どもたちに読んでほしい本を選びました。
 

ボランティア養成講座が始まりました

画像1
画像2
本日より,「総合育成支援教育ボランティア養成講座」が始まりました。本講座は,障害のある子どもが地域で学び地域で生活することの意義が社会で広がる中,障害のある子どもたちへのボランティア活動を考えている地域市民の方々を対象に総合育成支援教育や障害の理解について実践的に理論的に研修を行う講座です。この講座は5回シリーズで毎週火曜日,10月6日まで行います。修了者のうち希望される方は「総合育成支援教育ボランティア名簿」に登録し,市立学校・園等で活動していただくことができます。
 第1回目の今日は,「ボランティア養成講座について」「京都市の総合育成支教育について」の講義と「車椅子操作と介助の基本」についての講義と実践,本校児童生徒の活動の様子を見学しました。実際に車いすに乗ってみると,「少しの段差でも身体が揺れる」「車椅子に乗ると目の高さも変わり,感覚が違う。」等の感想が聞かれました。
 次回は9月8日です。ぜひ実りのあるものにしていただけたらと思います。

給食の献立〜8月31日〜

 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・プリプリ中華炒め・ナムル・わかめスープ・カレーふりかけでした。
 プリプリ中華炒めは,ごはんがすすむ味つけで,子ども達はもちろん先生からも人気のあるメニューです。支援学校では,安全を考慮しうずらの卵は使用せず三度豆やピーマンなど野菜を増やしています。レシピはうずら卵入りのものです。ご家庭でもいろいろな食材でぜひお試しください。
 


画像1

牛乳の容器形態が変わりました

 毎日の給食で提供している牛乳ですが,より一層の安全性向上を図るため,8月の給食開始より容器形態が変更となりました。
 それに伴う,新しい折りたたみ方や返却の仕方を子ども達が覚え,きちんと並べて後片付けをしてくれています。今日は,「もうたたみ方は,ばっちりです!」と報告をしてくれました。
画像1

あいさつ運動

夏休みも終わりいよいよ学校が始まりました。
児童生徒会の子どもたちは「あいさつ運動」を行い登校してくる仲間を迎えました。たすきをかけ,門を通ってくる生徒やバスから降りて教室に向かう仲間,顔を合わす先生方に「おはようございます」と元気にあいさつを交わしていました。

画像1
画像2

給食の献立〜8月26日〜

画像1
 今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・さけのオイル焼き・ラタトュイユ・じゃがいものポタージュでした。
 じゃがいものポタージュは,今月の新献立です。バターで炒めた玉ねぎとマッシュルームをチキンスープで煮て,マッシュポテト(つぶしたじゃがいも)と牛乳を加えて弱火でじっくり煮込みます。最後に塩こしょうで味つけをし,とろみをつけてパセリを入れて仕上げます。じゃがいもの甘味が味わえるよう考えました。
 子ども達にはなめらかな食感がとても人気で,「また食べたいです!」という声をたくさん聞くことができました。
画像2

学校が始まりました

画像1
画像2
画像3
長い夏休みも終わり,いよいよ学校が始まりました。
 本日,全校集会がありました。最初に全員で校歌を合唱しました。みんなで元気に歌いました。
 次に校長先生より,「休み中は健康に気をつけて過ごしましたか。今日は皆さんと元気に会えてうれしいです。」とあいさつがありました。そして夏休み中に起こった悲惨な事件に触れ,「命を大切に,自分の命は自分で守ることを心がけてください。」,続いて「これから秋に向かってたくさんの行事があります。実りの多い秋にしてください。」と話がありました。
 次に夏休み中に行われた水泳大会の表彰がありました。これからもいろいろな大会に参加し,それぞれに“力”を蓄えていってほしいと思います。
 最後に児童生徒会より,お知らせが2つありました。一つは「9月26日に行われる創立40周年の記念行事にみんなで元気に歌を歌いましょう。」そしてもう一つは「『あいさつがつくる東のえがお』の横断幕が新しくきれいになりました。これは夏休み中に行われたリーダー講習会に参加した人みんなで作りました。」ということです。
 行事の多い秋,これからもみんなで協力していろいろなことに取り組んでほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp