京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:99
総数:971219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『2年生の授業風景 4〜6組』

 続いて

 4組は理科(写真上)。市田先生の授業でした。物質の特性や化合についての学習でした。「理科嫌い」をつくらないための工夫をしていただいていますが、そのための学習環境作りも大切です。大きな課題です。

 5組は中村先生の社会です(写真中)。ちょうど地理の学習をしていました。今話題の「火山活動」を取り上げていて、興味が引かれる内容でした。

 6組は音楽(写真下)。伊吹先生が合唱コンクールに向けて全体指導とパート練習をされていました。元気な男の子が数名いて、リーダーが一生懸命まとめていました。集団で一つのことをやるのはなかなか大変ですが、それだけに充実感もあります。頑張れ!
画像1
画像2
画像3

『2年生の授業風景 1〜3組』

 今日は2年生、3限目の授業を覗いてきました。

 1組は数学の授業でした(写真上)。児玉先生の指導の下、各自が自分のペースに合わせて、プリント学習を進めていました。手強い問題もありましたが、頑張っていました。

 2組は英語でした(写真中)。新しく赴任された大原先生と、西澤先生がT.T.(チーム・ティーチング)をされていました。会話文のイラストづくりもなかなか手慣れたものでした。

 3組は立尾先生の国語です(写真下)。黒板に「本時のめあて」がしっかりと板書されています。本校では2期から、全教科でこの取り組みを重点的におこなう予定です。お知りおき下さい。課題作文にしっかりチャレンジできていました。
画像1
画像2
画像3

『全国学力学習状況調査結果の公表によせて』

画像1
 本日、新聞をはじめ多くのメディアで標記結果が報道されました。

 京都市の状況を見てみると、小中学校ともすべてにおいて平均正答率が全国を上回り、昨年度以上の成果を得られているようです。京都市で教員をしているものとしては、ホッと胸をなで下ろしたいところですが、本校の状況についてはこれから分析を進め、その課題を明らかにしていかなければなりません。

 特に、理科は中学でわずかに全国平均を上回ってはいますが、気になる分析も見られます。それは、質問調査において「理科離れ」が中学で顕著であるとの指摘です。3年前の調査では、当時小6であった現中3生は「理科の勉強が好き」と81.5パーセントが答えていました。ところが現時点では61.9パーセントと20パーセント近く減少しています。

 本校では、先にもお伝えしたように堀川高校と連携しSSH事業にこれから取り組んでいきます。理科の授業だけではなく、すべての授業において「自分の考えや考察を説明したり発表したり」できる大枝生を育んでいけるように、取り組んでいきたいと思います。

 保護者の皆様、本校の現状分析につきましては、今しばらくお時間をいただきます。各教科や学年だけではなく、学校全体での研修・研究を進めていく上では、少々時間がかかると思われます。後日、学校だより等でお知らせいたしたく存じますので、よろしくお願いいたします。(よ)

『1年生の授業風景 1〜3組』

 6限目に1年生の様子を見て回りました。

 1組は音楽の授業でした(写真上)。担任の今場先生、野田先生や音楽家の今井先生と一緒に声を出して踊ったり、合唱コンクールでの全員合唱の練習をしたり、本当に楽しそうでした。思わず私もうたってしまいました(とても人前でうたえるレベルではありませんが…)。

 2組は市田先生の理科の授業でした(写真中)。金属のお話で、いかにも「理科」というイメージでしたが、振り返りをしながら多くの生徒諸君が発言をしていました。これもなかなか面白そうです。

 3組は家庭科の浪江先生が授業をされていました(写真下)。来月におこなう「和装」の特別授業に向けての学習のようでした。日本の伝統文化に触れる、貴重な体験です。またその際にはHPでお伝えしますね。(よ)
画像1
画像2
画像3

『身体計測をおこないました』

画像1
 本日1,2限目の時間帯に、全校生徒を対象とした標記測定を実施しました。

 測定項目は、身長と体重、それに視力です。この数ヶ月ではっきりとした成長が見て取れる生徒もいますし、今後が楽しみな子もいます。いずれにしても、「からだ」と「こころ」のバランスが悪くては、これからの健全な成長が望めませんね。
 よろしければ、今晩ご家庭での話題にしてみて下さい。(よ)

『9月行事予定をアップしました』

 標記のように、9月行事予定を右下に掲載しました。

 9月は様々な学校行事が予定されています。生徒諸君の活躍ぶりを是非ご覧下さい。
 また、状況によっては予定の変更もあり得ます。その際には、お子たちを通じてご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。(よ)

緊急 『台風15号が接近しています』

 新聞その他の報道でもご存じのように、台風15号が九州地方に上陸し猛威を振るっています。被災されました方々には心からお見舞い申し上げます。

 さて、以下に気象庁の「台風情報」をリンクしておきましたが、今夕から明日早朝にかけて、近畿地方にも影響が見られそうです。先にプリントにてお知らせしておりますが、(右下「お知らせ」台風15号に対する非常措置)生徒諸君の安全・安心のため、本日の部活延長と明日の朝練習をおこなわないこととします。登下校時には、十分安全に気をつけていただけるよう、ご家庭でもご指導いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。(よ)

※気象庁HP http://www.jma.go.jp/jp/typh/

『夏休み明け全校集会 2期のスタートです!』

画像1
画像2
画像3
 本日からいよいよ第2期がはじまります。1限目は全校集会をおこないました。

 まず、本日プリントでもお知らせしますが、ご出産でお休みになる金子先生の後任として着任された「大原由維(おおはらゆい)」先生、さらにALTでお世話になったイシュマエル先生の後任、グーオン・マリダ先生を全校生徒諸君にご紹介しました。

 続いて表彰伝達では、市内大会、府大会で3位の女子ソフトテニス部、剣道部において市内大会男子個人1・2年生の部3位のT.R.さん、府コンクールで銀賞の吹奏楽部などを顕彰しました。そのほかの分野でも活躍している生徒諸君についてもご披露しました。本当におめでとうございます。

 その後に私からの話として、第1期の振り返りを全校生徒諸君に「スライドショー」で観てもらい、これまでの「がんばり」に対してもっと自分を褒めて欲しい、認めて欲しいと言う願いを込め、大枝中校訓として

「自尊自立」(じそんじりつ)

の言葉を示しました。今後ことあるごとに、生徒諸君へ投げかけていきたいと思います。
 さらに、10月に控えている学校祭ジョイント企画として
「ノート・コンテスト」
を発表しました。詳細につきましては後日教室掲示しますが、概要としては「自慢のノート」をエントリーしてもらい、優れたものを学校祭で顕彰したいと考えています。保護者の皆様にもご覧いただければと計画しています。乞うご期待です。

 最後に生徒会から、校歌の歌い方やOFC、体育祭に向けてのアピールがありました。夏期リーダー講習会を経て、本当にたくましくなりました。頼もしい限りです。

 保護者の皆様、地域の皆様、少しずつですが本校も「マイナーチェンジ」をはじめています。後半に向けて、「加速」していければと思います。何卒、よろしくお願いいたします。(よ)

『できるところから少しずつ その2』

画像1
 この夏休み期間中に、2年生の学習棟(B棟)の2階にある女子トイレを一部改修しました。

 すべてのトイレを着座式にできれば望ましいのですが、限られた財源の中、できるところから少しずつ、生徒諸君に気持ちよく学校生活を送ってもらえるように取り組んでいます。
 先にもお知らせしましたが、大きな「ハチ」等の被害に遭わないように網戸を取りくけたり、京都市教育委員会にもご理解いただき、緊急性のあるものから対処しております。

 今後は、保護者の皆様や地域の方々にもアイデアをいただき、生徒諸君がともに「汗をかいて」学校を良くしていけるような仕組みを作っていきたいと考えています。是非ご理解とご協力をお願いします。(よ)

『男子バスケットボール部 決勝T進出ならず』

画像1
画像2
 先にお知らせした、本校男子バスケットボール部全国大会の結果が届きました。

 昨日、予選リーグで関東1位、東海3位のチームと対戦しましたが力及ばす決勝トーナメントへの進出はなりませんでした。詳しい結果は「大会サイト」 http://zenchu2015.edu.iwate-u.ac.jp/ をご覧いただけばと思います。

 ここまで本当によく頑張りました。健闘を称えたいと思います。本日の全校集会でも生徒諸君には結果を伝えしました。あとは、無事に帰宅することを願っています。
 また3年生諸君には、この貴重な経験を他の生徒たちにも是非共有してもらい、残りの学校生活においてリーダーシップを発揮してもらえることを期待しています。(よ)

※上が開会式の様子です
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 ・合唱練習(7)、、体育大会予行(5)(6)5限の補充は金(2)
9/25 ・合唱練習(8)、合唱コンクールリハーサル、体育大会予行予備日(5)(6)
9/28 ・合唱練習、放課後OFCリハ、11月給食申込配布
9/29 ・、合唱練習、6・7限

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp