![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:30 総数:272637 |
イネの観察に行きました!
5時間目の総合的な学習の時間に、5月に植えたイネの観察に行きました。
すごく背丈も高くなり、穂先にたくさんの米粒をつけたイネの姿に、子どもたちもうれしそうにしていました。よく近づいて観察し、スケッチしました。穂先が黄色くなるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 食器が変わります!
来週の9月7日(月)から食器が新しいものに変わります。本日,詳しいお手紙を子どもたちに渡していますので,ご確認ください。食器が変わり,よりおいしい給食を味わって食べてほしいと思います。
![]() 今日の給食 9月3日(木)
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とゴーヤのしょうがいため ・とら豆の甘煮 ・かきたま汁 今日も夏野菜が登場しました!豚肉とゴーヤをしょうが味に炒めた「豚肉とゴーヤのしょうがいため」です。独特の苦味があるゴーヤですが「苦い味がおいしい」とたくさん食べていました。 写真は1年生の様子です。給食当番のエプロンは「エプロンたたみ歌」で覚えたたたみ方できれいにたたんでいます!また,食器には食べ残しがないようにピカピカにしています。すばらしいですね! ![]() ![]() ![]() 9月の身体計測![]() ![]() 保健指導では1〜3年は「鼻血の手当て」,4〜6年は「心の緊張をほぐそう」を学習しました。鼻の中を詳しく知ることでキーゼルバッハ部位をつまみ正しく手当てする方法を知り,キーゼルバッハを早口言葉で覚えました。 また,4〜6年生は,赤白旗揚げゲームをして思った通りに心が緊張すると思った通りに体が動かないことを実感し,体をリラックスさせることで心が落ち着くことを学習しました。 生活習慣乱れていないかな?![]() 8月に実施した生活アンケートや夏休み生活カレンダーの様子を見ていると,一度生活が崩れるとそのままずるずると続いている人が多く見られました。どこかでリセットして立て直すことが必要です。今週は「自分の生活を見つめてみよう」週間です。一度ご家庭で生活を見直す機会としてくださいね。 生活アンケートの結果は10月の保健だよりでお知らせします。 ハードル走に挑戦!![]() ![]() おはなしでてこい
2日(水)の5時間目に,図書室で読み聞かせをしていただきました。趣向を凝らした内容なので,子ども達がお話にひたりながら聴き入っていました。
![]() ![]() 種とり
あさがおの種とりをしました。自分の育ててきたあさがおの花が咲き,その後に種ができたことを学習しました。それぞれ,嬉しそうに種をとり,とれた種の数を数えていました。
![]() ![]() 身体計測をしました
夏休みが明けて,身体計測をしました。その時に,保健指導で鼻血の手当ての仕方を学びました。鼻のどの部分をおさえたらいいのかなどを教えてもらいました。
![]() ![]() 今日の給食 9月2日(水)
今日の献立
・小型コッペパン ・牛乳 ・イタリアンスパゲティ ・アスパラガスのソテー 今日は夏野菜のピーマン・ズッキーニ・トマトを使ったイタリアンスパゲティでした。きのうから「明日はスパゲティや!」と楽しみにしてくれている子がたくさんいました。写真は1年生のおかわりの様子です。「今日はおかわりあるかな?」とたべながら気になっているようでした。おかわりができた子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() |
|