京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up104
昨日:100
総数:560171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

自分で決めたこと Part 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の道徳では,「自分で決めたこと」について,「目覚まし時計」というお話を通して考えました。
 新しく目覚まし時計を買ってもらい,主人公の女の子はとっても気に入りました。そして「これを機に頑張ろう!」と心に決め,「自分の約束」を作り,紙に書きます。しかし途中から自分勝手な思いから,その約束を破ってしまう…そんなお話です。

参観の日 14

「花見」という言葉からスタートし,思い浮かぶ言葉を発表していきました。
「バーベキュー」「なのはな」「写真」「公園」などの言葉を発表していました。
言葉の連想でたくさんの言葉が言えるということは,数多くの言葉を知っているということにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観の日 13

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は,「春から思い浮かぶ言葉を探そう」という課題をもって学習していました。

参観の日 12

画像1 画像1
画像2 画像2
真剣に,自分に合った課題に取り組んでいました。

参観の日 11

あおぞら学級では,算数の学習を参観してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観の日 10

画像1 画像1
 今日は,「人物の様子が分かるように音読しよう」というテーマをもって読んでいました。

画像2 画像2

参観の日 9

画像1 画像1
2年生は,国語で「ふきのとう」を学習中です。
今日は,音読発表会をしていました。
画像2 画像2

参観の日 8

 漢字には,象形文字 指事文字 会意文字 形成文字という成り立ちがあることを知りました。
 さて,「馬」はどの文字になるのでしょうか。答えはお子達に聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観の日 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は,漢字の成り立ちについて考えていました。

参観の日 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 「米づくりが始まったことで人々のくらしの様子はどのように変化したのだろう」ということを,2枚の絵(想像画)をもとに話し合っていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp