京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up125
昨日:100
総数:560192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

算数テスト

画像1 画像1
 5年生最初の算数のテスト。
 子どもたちは,「100点取るぞ。」と意気込み,意欲的にテストに取り組みました。

音読大会3

画像1 画像1 画像2 画像2
お面をかぶって発表したり,身振り手振りの動作を加えて発表したりするグループもありました。

理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の指導は,稲本先生です。

10位「タコ」 9位「ハムスター」 8位「リス」 7位「カラス」

「これは一体何のランキングでしょう?」という質問に,子どもたちはいろいろな答えをいっぱい発表していました。

多様な見方や考え方に気づく機会となりました。



答えは…知能の高い生き物ランキングでした。

音読大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとに読むめあてを決めて,声の大きさや読む速さを変えて音読することができました。グループの音読を聞いて,よかったところや感想を発表しました。

音読大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(水),今年度最初の参観授業で,2年生は国語の「ふきのとう」の音読大会をしました。

走高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと,「走高跳び」の学習をしました。

運動場は,子どもたちの元気な声でいっぱいです。

走高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の時は,跳ぶことができなかったのに,「今年は跳ぶことができた」と,うれしそうに話していました。

自分のめあてに向かって努力しています。

走高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
記録を更新を目指して,友だちと相談する姿も見られました。

アドバイスをもらって成功する子もいました。
「やったー。」
「おめでとう。」
どちらもうれしそうにしていまいた。


走高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育は,「走高跳び」の学習です。

助走の距離とタイミングを工夫しながら,自分の記録に挑戦しました。

動物のランキング(6年理科)

6年生の理科の指導は,稲本先生です。
今日はまず,動物のランキングから学習課題を考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp