京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up95
昨日:59
総数:560062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めは4年生の出し物です。学年目標を上手く使って1年生にメッセージを伝えていました。曲目は,「はじめの一歩」です。

1年生を迎える会1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(水)自由参観日の5校時,体育館で児童会主催の「1年生を迎える会」がありました。

【1年生を迎える会】6年

6年生は,6年間でできるようになったことを1年生にわかりやすく発表しました。
小学校生活の中で,できるようになることを実際に披露しました。
会場からは,1年生だけでなく,他学年や参観されている保護者の方からも,感嘆の声があがりました。
画像1 画像1

【家庭科2】6年1組

アイロンを使っての学習をしました。初めてアイロンを扱う子もいたので,安全面の指導から始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【家庭科】6年1組

今日は,自由参観日でした。
1.2時間目は,家庭科です。
エプロン作りを行いました。
参観された保護者の方にも手伝っていただき,
スムーズに学習を進めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

重いごみばこ〜5月20日

 3年生は,道徳で「重いごみばこ」というお話を使って,みんなで話し合いをしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞら学級について知ろう 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 あおぞら学級の子ども達が学習している様子や教室に置かれているものなどを映像で見ました。

あおぞら学級について知ろう 2

1年生も,きずなの日の取組であおぞら学級のことを知る取組をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞら学級につて知ろう〜5月20日

今日は,「きずなの日」の取組で「あおぞら学級について知ろう」というテーマで学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

発芽しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 「発芽するためには,水が必要なのか」という実験を行っていますが,今日,発芽しているものが2つもありました。写真で伝わるでしょうか?
 発芽している種子をみて,子どもたちはとても嬉しそうでした。1つめの発芽の条件が分かりましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp