京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:19
総数:708303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

3年 コリー先生との給食

画像1
画像2
給食の時間にALTのコリー先生が,順番にクラスを回ってくれています。

今日は,3年3組にやって来てくれました。

あっという間に子どもたちに取り囲まれ質問攻めにあっていました。

「ウサイン・ボルトって知ってる?」

「マートン,知ってる?」

「オクラって食べたことある?」(!!!)

あれも聞きたい,これも話したい 日本語でたっぷり交流しました。

運動会の「組体操」にむけて

画像1画像2
わかばの6年生は,今年も運動会の学年演技「組体操」に参加する予定です。今日の交流授業の学年体育では,組体操の内容と心構えについて話を聞いた後,実際に基本の形やダンスの練習をしました。次回の練習までに覚えて,できるようになっておくようにと,早くも宿題が出ました。10月17日(土)の当日にむけて,がんばっていきましょう。

いちねんせいのうた☆

今日の国語の授業は,「いちねんせいのうた」という詩を音読しました!

大きな声で読んでみたり,小さな声で読んでみたり,工夫をして読みました。

授業の後半には,班ごとに音読発表をしました。

発表後に感想を聞くと,
「〇班声がそろっていてよかったです。」
「〇班は声が大きくてよかったです。」

など,さまざまに発言していました。

これからも,友達の良いところを見つけて,どんどん発表してほしいなと思います。
画像1
画像2

いろみずあそびをしたよ♪

今日は,今まで育ててきたあさがおを使って,いろみず遊びをしました!!

あさがおの花をふくろに入れて,もみもみ。

「しるがでてきた〜!」「むらさきだーー!!」

大興奮の子どもたち。その後和紙を折り,できたアサガオの色水につけました。

「しましまができたよ。」「濃い色と薄い色ができたよ。」

いろんな模様ができました♪♪
画像1
画像2

音読発表会 〜詩を楽しもう!〜

画像1
画像2
今日は音読発表会をしました。「わたしと小鳥とすずと」「山のてっぺん」のどちらかの詩をグループごとで音読するということで,膝を曲げてリズムをとるグループや,詩の内容に合わせて動作を入れるグループなど,まさに“詩を楽しみながら”音読の発表ができました。発表の後の感想交流でも,お互いのグループの良さや,自分のグループとの違いなどを伝え合うなど,とてもすてきな姿が見られました。

3年 畑 クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
夏休み中にのびのびと生い茂った雑草たちを,花壇から抜きに抜きまくりました。一仕事終えた子どもたちの顔は抜群に輝いていました。

ぶくぶくブック紹介

画像1
昨日と今日に,夏休みの宿題の「ぶくぶくブック」の紹介をしました。本の登場人物や,あらすじ・心に残った場面について紹介しました。知っている本の紹介の時には「あ,あれやな。」とニヤリとしている子もいました。

算数〜時間と長さ〜

画像1
画像2
夏休みが終わって初めの算数は,時間と長さについて勉強しました。最初のところなので,2年生のころに習ったことの振り返りに近いものでしたが,授業ってこんな流れだったなということも思い出しながらすすんでいきました。

詩を楽しもう

画像1
画像2
今日の国語の授業では,詩を楽しもうということで,2つの詩から班で音読を発表するものを選び,それぞれが工夫を考えました。「ここは全員で読もう。」や,「じゃあ,ここは私がゆっくりと読むね。」などの話し合いをしていました。詩は,「わたしと小鳥とすずと」と「山のてっぺん」の2つです。同じ詩でも,工夫の違いに注目して聞きたいなと思っています。

3年生「カドノンピック」

画像1
画像2
画像3
 今日の5・6時間目に運動場で「カドノンピック」を行いました。
 子どもたちにとって初めての70m走では,今までより20m伸びた距離に苦戦する子が続出しました。思っていたよりも距離が長く,疲れ切ってゴールする子や,逆にペースをおさえすぎて余力がある子なども見られました。
 続いての学年対抗リレーでは,各クラスを2チームに分けて計6チームのレースをしました。バトンパスやコーナーリングなど,様々な場面で,熱いデッドヒートが繰り広げられました。
 最後の学年鬼ごっこでは,逃げる範囲をリレーで走ったトラック内のみに指定したことで,常に走り続けないとタッチされるという状況になり,間断なく鬼が入れ替わることになりました。
 終わってみると,どの子も顔を汗いっぱいにしながら,いい顔をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp